【習慣づくりの心理学】人生が激変する!習慣化の極意

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

世の中を見渡してみると…

「理想どおりの人生を送っています」という人もいれば、

「理想とは程遠い人生を送っている」という人もいます。

両極の人生

 

この両者、いったい何が違うのか?

 

答えは簡単で…

習慣の違い

 

人生は、習慣の積み重ねでできています。

習慣の積みかさね

 

食習慣・睡眠習慣・運動習慣はもちろんですが…

たとえば歯磨き1つとっても、「キレイに磨く習慣」を一度身に付ければ、将来お口のトラブルに悩まされることはなくなります。

綺麗な歯

 

「自分から笑顔で挨拶する習慣」を身に付ければ、いい人間関係が自然と広がっていきます。

同時に、運勢も良くなります。

笑顔で挨拶

 

もしも作家になりたいのであれば、「毎日一定量書く習慣」を身に付ければ、数年後にはきっと作家さんになれるはずです。

作家

 

村上春樹さんもイチローも、習慣づくりのプロフェッショナルです。

プロフェッショナル

誰よりも習慣づくりが上手いから、誰よりも高い能力を身につけることができた。超一流になることができたということでしょうね。

 

習慣には、とてつもない力があります。

仕事・勉強・人間関係・美容・健康・将来の目標など、あらゆる場面で、習慣はあなたの強い味方になってくれます。

味方

 

「でも私、意志が弱いから…、努力が続かないから…、習慣化なんて無理」

意志が弱い

そんな方もみえるかもしれませんが、大丈夫です!

 

実はぼく自身、若いころは何をやっても続きませんでした。

若き日のラッキー

 

「飽きっぽい性格だから仕方がない」とあきらめていたのですが…

習慣づくりに失敗する本当の原因は、やり方が間違っていたから。

 

習慣づくりには、「一定の型」があります。

正しいやり方さえ覚えれば、意志の力はほとんど必要ありません。

 

「こんなに簡単に習慣化できるんだ!」とビックリします。

驚く

飽きっぽい人でも、大丈夫です。

 

というわけで今回は、習慣づくりの正しいやり方2つのポイントに分けてご紹介させていただきます。

①マウイ習慣

②習慣づくり・3つのコツ

どちらも、とっても簡単なことです。

 

習慣づくりは、人生のあらゆる場面で役立つ最強のスキルです。

習慣づくりのスキルさえ身に付ければ、思い描いたとおりの未来を手に入れることができると思いますよ。

 

 

習慣づくりの正しいやり方

①マウイ習慣

早速、1つ目のマウイ習慣。

マウイ習慣とは、小さな小さな習慣です。

 

たとえば…

・毎朝「今日もいい日になるぞ」と言う

・毎日体重をはかる

・歯磨きに歯間ブラシをつかう

・毎日3回腹筋をする

 

このような小さな習慣をつかって、習慣づくりの練習をすることが何より大事なんです。

 

マウイ習慣で習慣の練習をする

というのは、マウイ習慣は、自動車学校みたいもので…

自動車学校では、運転のやり方コツを身に付けますよね。

 

また、「自分でも運転できるんだ」という自信もつきます。

自動車学校

 

そうすることで、軽自動車でもプリウスでもベンツでも運転できるようになる。

何でも運転できる

 

それと同じで、マウイ習慣で、習慣づくりのやり方コツが身につきます。

「自分も続けることができるんだ」という自信もつきます。

自信

 

そうすることで、仕事でも運動でも日記でも、どんなことでも習慣化できるようになる。

なぜなら、小さな習慣も大きな習慣もやり方は同じだからです。

 

ところが、多くの人は、いきなり大きな習慣から始めてしまう。

「今日から運動を習慣にするぞ」というように。

ジョギング

しかも、やり方は我流。

 

これでは、途中でズッコケてしまうのが目に見えてますよね。

そういうことなんです。

 

20年の研究でわかったマウイ習慣のパワー

ちなみにですが、「マウイ習慣」の名づけ親は、スタンフォード大学の行動科学者BJフォッグさん。

 

フォッグさんは、習慣化を20年間研究した末に、こんな結論を出しています。

着実かつ唯一の方法は「小さく始める」ことだ

 

また、こちらの本。

小さな習慣

 

「小さな習慣」の著者スティーヴン・ガイズさんは、もともと何をやっても続けることができなかったそうです。

そこで、「腕立て伏せ毎日1回」にチャレンジしたところ、見事習慣化に成功!

腕立て伏せ1回チャレンジ

 

それをきっかけに、次から次へと習慣づくりに成功し、人生が劇的に変化したとこの本で述べています。

 

マウイ習慣のような「ばかばかしいほど小さな習慣」から始めることがいかに大切か、お分かりいただけたのではないでしょうか。

 

習慣づくり・3つのコツ

というわけで続いて、習慣づくり・3つのコツ。

①習慣の連結

②強化の原理

③続けることを目標にする

マウイ習慣でこの3つを身に付けましょう、ということですね。

 

習慣づくりのコツ①習慣の連結

まず1つ目は、習慣の連結。

これは、超重要です!

 

習慣の連結とは、「古い習慣」「新しい習慣」を連結させること。

 

たとえば…

バスに乗ったら本を開く

歯を磨いてストレッチしたら寝る

 

このように、習慣を連結して生活パターンをつくると、「何時からやろう?」と考える必要がないし、ウッカリ忘れてしまうこともなくなります。

 

これがもしも、「毎日読書するぞ」とか、「毎日ストレッチするぞ」という目標だけだったら、どうでしょう?

やる気満々

 

モチベーションがあるうちは大丈夫ですが、絶対に途中で挫折しそうですよね。

挫折

 

ぼくの場合は…

11時になったらウォーキングにいき途中でスーパーで買い物をして帰ってきたら昼飯を食べる

というのが毎日のパターン。

ルーチン

 

毎日のパターンだから、うっかり忘れることもないし、やる気がなくてもウォーキングに行けます。

なにより、買い物しないと、昼飯を食べれませんからね。

 

イチローは高校時代、「寝るまえに10分だけ素振りをする」と決めて、1年365日・3年間つづけました。

イチロー

 

それが大きな自信と誇りになり、グングンと実力を伸ばしていったそうです。

 

この素振りして寝るというのが、まさに習慣の連結。

「10分だけ」というのが、マウイ習慣。

 

やっぱり一流になる人は、この2つを活用しているのですね。

 

習慣づくりのコツ②強化の原理

2つ目のコツは、強化の原理。

 

強化の原理とは、なにか?

ちょっと想像してみてください。

 

通勤電車で、すぐ隣に「とびっきりのイケメン」がいたら、ドキドキしますよね。

ドキドキするということは、ドーパミンが分泌されている証拠。

イケメン

 

それから3日後に、再びそのイケメンを見かけたら…

胸がドキドキしてドーパミンが分泌される。

ドキドキ

 

一週間後に見かけたときも、やっぱりドーパミンが分泌される。

ドーパミン

 

こうやって、人は恋に落ちていく。

好き

 

脳は「何度も繰りかえしドーパミンを分泌してくれるもの」を好きになります。

これが、強化の原理。

強化の原理

 

強化の原理は、習慣づくりに応用可能です。

新しい習慣をするたびにドーパミンを分泌してやれば、脳がその習慣を好きになるからです。

 

どうすればドーパミンを分泌できる?

では、どうすれば毎回ドーパミンを分泌できるのか?

 

簡単な方法があるんです!

それが、記録をとること。

 

たとえば、腹筋3回終わったら、「よし、1日目達成!」とカレンダーに花マルをかく。

すると、わずかながらも達成感を感じるので、ドーパミンが分泌されます。

カレンダー

 

次も日も、「連続2日達成!」と花マルをかけば、ドーパミンが分泌されます。

花マル

 

これを繰りかえすことで、脳は腹筋を好きになる。

脳

毎日続けることが格段に楽になります。

 

ぼくの妻は半年くらい前から、肥満予防のために「毎日体重をはかる」ようになりました。

 

そのときに、まず行ったのが…

風呂から出たら体重をはかり化粧水をつけるという習慣の連結。

 

あと、もう1つが「記録」

簡単なグラフをつくって、シールを貼っています。

グラフ

 

この2つのおかげで、1日も欠かさず体重をはかることが出来ています。

 

「よし、15日達成だ!」と花マルを書く。

このアクションを加えるだけで、習慣づくりがとっても楽になると思いますよ。

 

習慣づくりのコツ③続けることを目標にする

3つ目のコツは、続けることを目標にする。

 

習慣づくりをしていると、どうしても気分が乗らない日が来ます。

「ウォーキング、めんどくさいな~」というように。

面倒くさい

 

そんなときは、町内を1周するだけで、「オッケー!花マル」にする。

それも面倒なら、靴を履いて一歩外へ出るだけで、「オッケー!花マル」にする。

オーケー

 

日記であれば、「書くのがめんどくさい」と書くだけで、「オッケー!花マル」にする。

日記

 

また、「うっかり忘れて4日間休んでしまった」なんてこともあると思います。

そんなときでも、また次の日から続ければ、「オッケー!花マル」。

花マル

 

「どれだけ頑張ったか」ではなく、とにかく習慣をやめないこと、続けることを目標にする。

心に負担をかないよう、ゆっくり進むことが大事なんです!

 

「そんなにモタモタやってたら、結果が出ないじゃない!」と焦る気持ちもわかりますが…

結果を気にするのは、完全に習慣ができてから

 

習慣化できるまでは、ただただ続けることだけを目標にする。

ズルしてもOK。

 

というのは、習慣化とは、本来とっても大きな壁だからです。

壁

 

壁を突きやぶる秘訣は「ゆっくり」

かたいアスファルトを突き破って出てくる「ど根性大根」というのがありますが…

なぜ柔らかい大根が、かたいアスファルトを突き破ることができるのかというと、ゆっくりゆっくり出てくるから。

ど根性大根

 

もしも、慌てて出てきたら、大根がつぶれてしまいます。

大根おろしになってしまいます。

大根おろし

 

習慣も、これと同じ。

 

結果をあせると、習慣化という大きな壁は崩せません。先に自分がつぶれます。

大根おろしにはなりませんが、根性なしになってしまいます。

根性なし

 

習慣化の壁を突き破るには、ゆっくりでもいいから、とにかく続けること。

ズルしてもいいから続けること。

 

続けるうちに、かならず習慣化します。

壁を突き破る

 

習慣化できれば、やる気があろうが、やる気がなかろうが、同じように出来ますからね。

習慣化

 

ここまでくれば、結果にコミットしてもいいと思いますよ。

結果を気にする

 

習慣化できるまでの期間

最後に、習慣化できるまでの期間。

 

習慣化に必要な日数は、18日〜254日

平均66日と言われています。

 

習慣によって難易度が違うし、個人差もあるので、大きなバラツキがあります。

なので、こういう数字は、あまり当てにならない。

 

では、何を目安に「習慣化できた」とすればいいのか?

 

自分の感覚を目安にするのが一番です。

 

・ほぼ無意識にできるようになった

・やる気がない日も、同じようにできる

・「頑張っている」という感覚が消えた

このどれかに当てはまれば、習慣化できたことにしていいと思います。

 

習慣ができてしまえば、意志の力もモチベーションも不要です。

あとは勝手に理想の未来がやってきます。

 

これを一度体験すれば、習慣づくりが病みつきになると思いますよ。

 

まとめ

働きアリは、がんばって働いているわけではありません。

脳のなかに「働く習慣システム」が組みこまれているから、体が勝手に動いてしまう。

働きアリ

 

これは、どんな動物でも同じです。

 

ところが、人間だけは違う。

残念ながら、脳のなかに「習慣システム」が1つも備わっていない。

人間

 

なので、辛抱してがんばり続けるか、自分で習慣をつくるか、与えられた道は2つ。

この2択なら、自分で習慣をつくったほうが楽ですよね。

 

というわけで、今回ご紹介しました習慣づくりのスキルが、こちら↓

マウイ習慣で、習慣づくりのコツを身に付ける

②新しい習慣と古い習慣を連結する

記録をとる(カレンダーに花マル)

続けることを目標にする(ズルOK)

 

人間は、他の動物と違って、5個でも10個でも無制限に習慣を作ることができます。

だからこそ、可能性は無限大。

可能性

 

何にだってなれるし、どんなことだって出来る。

習慣をフル活用すれば、今の自分からは想像もできない自分になることができます。

 

そのための第一歩は、マウイ習慣を成功させること。

 

習慣づくりに一度成功すると、ワクワクして、他の習慣も身に付けたくなります。

ワクワク

 

また1つ、また1つと、良い習慣が増えていきます。

いい習慣

 

良い習慣を積みかさねれば、理想の人生をゲットできます。

理想の人生

 

やり方がわかった皆さんは、あとは実践するだけです。

いっそのこと、習慣づくりを「自分の趣味」にしてしまっても良いかもしれませんね。

 

最後に、名言をひとつ。

はじめは人が習慣をつくり、それから習慣が人をつくる

 詩人 ジョン・ドライデン

 

 

以上、【習慣づくりの心理学】人生が激変する!習慣化の極意でした。

●こんな記事もありますよ

たった3日で人生変わる!最強の心理テクニック

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!