自己肯定感と自主性アップ!かしこいお母さんの子育て術

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

今回は、「とっておきの子育てテクニック」を5つご紹介させていただきます。

 

これらのテクニックをつかえば、子どもの自己肯定感自主性が高まります。

自己肯定感と自主性は、「性格の土台」みたいなもの。

自己肯定感と自主性

 

ケーキに例えれば、「スポンジ」部分。

スポンジ

スポンジがなければ、グシャッと潰れてしまいますからね。

 

ちなみに自己肯定感とは、「私は私でいいんだ」という気持ち。

「長所も欠点もあるけど、このままの自分で愛される価値があるんだ。存在する価値があるんだ」という感覚。

自己肯定感の高い子供

 

自己肯定感の高い人は、自信をもって人生を歩んでいくことができます。

自信

やる気にあふれ、ストレスにも負けない強い心をもつこともできます。

 

一方、自己肯定感の低い人は…

  • ストレスに弱い
  • 傷つきやすい
  • イライラしやすい
  • 依存症になりやすい
  • こだわりが強くなる
  • コミニケーションが苦手
  • 子育てが苦手

など、息苦しい人生になってしまうのです。

自己効力感が低い

 

こちらをご覧ください↓

国別・自己肯定感のグラフ

13歳~29歳の人を対象にしたアンケート。

「私は自分自身に満足している」という質問に、「はい」と答えた人の割合。

 

欧米は、のき並み80%以上

日本人は、45.8%

 

日本人の自己肯定感は、ずば抜けて低い。

多くの日本人が、息苦しさを感じながら生きているのです。

 

でも、今回ご紹介しますテクニックをつかえば、子どもの自己肯定感を上げることができます。

 

それから、もう一つの自主性

これは説明するまでもありませんが、「みずから進んで行動できる力」

 

自主性のない人は、「言われなければできない」「追い込まれなければできない」。

いわゆる、指示待ち人間になってしまう。

 

そうなると、お母さんが大変なだけでなく、将来すすむ道も限られてきます。

指示待ち人間

 

一方、自主性がある人は、言われなくても自分でできる。

自分の力で、人生を切り開いていけます。

自主性がある

将来の可能性が大きく広がる、ということですね。

 

というわけで、ここから「自己肯定感と自主性を上げる5つの子育て術」をお伝えさせていただきます。

5つありますが、その中から「これは使えそう!」というのをピックアップして、ぜひ実践してみてくださいね。

 

 

「自己肯定感」と「自主性」を上げる5つの子育て術

① 心配しない

② アイメッセージ

③ 損得で教える

④ ヨイ出し

⑤ 共感

1つずつ順番にお伝えさせていただきます。

 

子育て術① 心配しない

まず1つ目の子育て術は、「心配しない」

 

意外かもしれませんが…

親は、子どものことを「心配」してはいけないんです。

 

心配されて育った子は、自信を失います。

自信のない子供

自己肯定感が下がってしまうのです。

 

なぜかというと…

「心配=信じられない」だから。

 

想像してみてください。

もしも、友達からこう言われたら…

心配される

「あなたの運転で大丈夫?心配だわ」

「あなたが子供会の会長なんて、ホントにできるの?」

 

心配されると、イヤな気分になるだけでなく、プライドもズタズタですよね。

子どもだって、同じ。

 

「大丈夫?忘れ物はない?」

心配な親

「今度のテストは大丈夫なの?」

不安な親

 

親から心配されると、子どもは自信を失ってしまう。

「僕はその程度の人間なんだ」「能力が低いんだ」と。

 

自己評価が下がって、何をやってもダメな気がしてしまうのです。

自信のない子

 

親のつとめは、子どもを「信じる」こと

では、心配がダメなら、親は何をすればいいのか?

 

それは…

「信じる」こと。

 

「あなたなら大丈夫!お母さん信じてるから」

「太郎なら大丈夫!次はきっとうまくいく」

励ます親

 

アドラー心理学では、これを「勇気づけ」というのですが…

親から信用されて育った子は、自分に自信がつきます。自主性も出てきます。やる気も湧いてきます。ズルいこともしなくなります。

 

子どものことが心配で心配でたまらないのは、どこの親も同じ。

 

「大丈夫なの?」と言いたい気持ちをグッとこらえて、「お母さん、あなたのこと信じてるから」

この一言が、子どもの自己肯定感と自主性を育てます。

 

心配するのは、病気とケガのときだけ。

病気

親のつとめは、「心配」ではなく「子どもの可能性を信じてあげる」ことなのです。

 

子育て術② アイメッセージ

つづいて2つ目は、「アイメッセージ」

アイメッセージは、実に素晴らしいテクニック!

 

まずは、下の2つの言葉をご覧ください。

「なんで友達をいじめたの!」

「友達をいじめるなんて、ママ悲しいわ」

 

日本語は主語がなくても通じるので、ちょっと分かりにくいのですが…

「なんで友達をいじめたの!」は、主語がYOU。あなた。

 

だから、これはユー・メッセージ

 

ユーメッセージで叱ると、子どもは「責められている感じ」がして、反発や言い訳をしがち。

「だって、あっちが悪いんだよ!」というように。

言い訳

 

一方の「友達をいじめるなんて、ママ悲しいわ」は、主語がわたし。I。

だから、アイ・メッセージ

 

アイメッセージで叱ると、子どもはドキッとします。

子どもは、お母さんの悲しんでる顔を見たくないですからね。

自ら反省

「なんだか悪いことをしちゃったなぁ」「もっとシッカリしなくちゃ」と、自覚するようになる。

 

親が口やかましいことを言わなくても、自ら行動を改めようとします。

つまり、自主性が身につくわけです。

 

褒めるときもアイメッセージ

叱るときだけではなくて、褒めるときもアイメッセージは有効です。

 

たとえば、お手伝いをしてくれたときに、「ありがとう!助かるよ」とアイメッセージで褒めれば…

子どもは、「自分は役に立っている」「わたしは価値のある人間だ」と思うようになる。

アイメッセージで褒める

 

つまり、自己肯定感が高まるというわけです。

 

ほかにも…

「片付けなさい!」「出しっぱなしだと、ママ困るわ」

「早くお風呂に入りなさい!」「早く入ってくれると嬉しいわ」

「優しいのね」「お母さん、感激したわ!」

「ぜんぶ食べたね」「ぜんぶ食べてくれて、お母さん嬉しいわ!」

 

このように、ユーメッセージをアイメッセージに変換すれば、子どもの自己肯定感と自主性が高まる

さらに、お母さんは小言を言わなくてもすむ

 

言い方をちょっと工夫するだけで、一石二鳥というわけです。

 

子育て術③ 損得で教える

で人は動かぬ。で動く」という有名な言葉があります。

理屈で人は動かない。利益で動く」という意味です。

 

子どもにも、そういう一面があって…

「正しい・正しくない」という話には、なかなか耳を傾けてくれない

理屈

 

ところが、「損する・得する」という話になると、食いついてくるんです。

教える

 

たとえば、「きれいに歯を磨かなきゃダメでしょ!」と叱っても…

子どもは、なかなか言うことを聞いてくれません。

 

ところが、「不潔だとモテないわよ。女の子は清潔感のある男が好きなんだから」と損得を語れば…

歯磨き

「ちょっとはきれいに歯を磨こう」という気になる。

 

ほかにも…

「人の悪口はダメでしょ!」「人の悪口って、かっこわるいよ」

語る

「もっと丁寧に書きなさい!」「字が綺麗だと、人から信頼されるわよ。どこに行ってもお得よ」

語る

 

「損得の話」に脳は反応して、ドーパミンを分泌します。

やる気が湧いてきて、自主性が上がります。

 

損得勘定と聞くと、なんだか「いやらしい話」に聞こえてしまいますが…

脳科学的には、実に素晴らしいことなのです。

 

子育て術④ ヨイ出し

いきなりですが、ちょっと想像してみてください。

「ここがダメ!」「もっと頑張れよ」と上司にダメ出しされたら、一瞬でやる気を失いますよね。

上司のダメだし

 

これとは反対に…

「ここイイね!」「がんばってるね!」と褒められたら、「もっと頑張ろう!」という気になるはずです。

褒める上司

 

旦那さんから、「味噌汁が薄いぞ」とダメ出しされるより、

「この麻婆豆腐、おいしいね!」と褒められたほうが、断然やる気が湧いてきますよね。

料理を褒める

「次は、もっと美味しいものをつくるぞ!」と。

 

このように、出来ていないところは目をつぶり、出来ているところを褒める

それが、ヨイ出し

 

子どもも、「ダメ出し」されるより、「ヨイ出し」されたときのほうが、遥かにやる気がアップします。

ヨイ出し

 

「食べ物を残したとき」に叱るのではなく、「ぜんぶ食べたとき」に褒める

子供を褒める

「宿題を忘れたとき」に叱るのではなく、「宿題ができたとき」に褒める

子供を褒める

「兄弟喧嘩したとき」に叱るのではなく、「兄弟仲良くしているとき」に褒める

兄弟を褒める

 

ノースウェスタン大学の研究によると…

ヨイ出しされた人は、そうでない人より、平均で1.5倍 モチベーションがアップするとのこと。

 

つまり、「もっとがんばろう!より良くなろう!」という気持ちになり、自主性が高まるというわけです。

 

子育て術⑤ 共感

最後の5つ目は、「共感」

 

日本人は「感情表現が極端に苦手」と言われています。

・うれしいのに、喜ばない

・悲しいのに、涙を流さない

・悩んでいるのに、相談しない

・言いたいことを素直に言えない

引っ込み思案

 

そうなってしまう一番の理由は、親に共感してもらってないから。

「男の子が泣くんじゃない!」「甘えるんじゃない!辛抱しろ!」というように。

共感しない親

 

それとは反対に…

・痛がっている子には「痛いよね」

共感する

・怖がってる子には「怖いよね」

共感する

・つらそうな子には「つらいよね」

共感する

 

親に共感されると、子どもは心を開きます。

素直に感情を出せるようになっていきます。

素直に感情を出す

 

ちなみに、感情豊かな人は、多くの人から愛されます。

愛される

 

また、親に共感されることで、子どもは「自分が大切にされている」と実感します。

大切にされている

つまり、自己肯定感が上がる。

 

さらに、共感すると、子どもは聞き分けがよくなります。

 

たとえば、「もっと遊びたい!」と公園でタダをこねる子に対して、

駄々をこねる

「もっと遊びたいよね。楽しいもんね」と共感してから、「でもね」と理由を話せば…

たいていの場合、グズグズ言いながらも、言うことを聞いてくれるものです。

共感する

 

このように、共感ひとつで…

子どもは、感情豊かになる自己肯定感が高まる聞き分けがよくなる

 

一石三鳥ですからね。

やらないなんて、もったいないと思いますよ。

 

最後に1つ、大切なこと

ここまで「かしこいお母さんの子育て術」を5つご紹介してきましたが…

最後に1つだけ、どうしてもお伝えしなければならないことがあります。

 

それは、0歳~3歳の乳児期

乳児期

 

ご紹介したテクニックは、この時期、なかなか通用しません。

 

でも大丈夫!

乳児期に親がすべきことは、ただ1つ。

 

それは…

たっぷりと愛情を注ぐ

 

十分なスキンシップと、抱き癖がつくほどの抱っこ

スキンシップ

 

あとは、感情をしっかり受け止めてあげる

「怖いよね」「お腹がすいたよね」「まだ遊びたいね」と。

子供の感情を受け止める

 

乳児期に、親からたっぷりの愛情を受けた子どもは、自己肯定感が劇的に高まります

それだけでなく、「知能が高くなる」「人格にいい影響を及ぼす」ということも分かっています。

 

0歳~3歳の時期にたっぷりと愛情を注げば、その後の子育ては、相当ラクになると思いますよ。

子育てが楽になる

 

まとめ

ご紹介しました「かしこいお母さんの子育て術」をまとめると、この5つ。

①心配ではなく、信じてあげる

アイメッセージで褒める・叱る

③理屈ではなく、損得で教える

④ダメ出しではなく、ヨイ出しする

⑤子どもの気持ちに共感する

 

自己肯定感が上がると、子どもは胸を張って社会に出ていくことができます。

自信

自主性が上がると、「自分の力」で人生を切り開いていくことができます。

人生を切り開いていく

 

また、子どもの自己肯定感と自主性が上がれば…

お母さんの小言も少なくなり、子育てがうんと楽になるはずです。

 

それから、最後にもう一つ。

ぜひ実践していただきたいのが「笑顔」

 

子どもはみんな、「お母さんの笑顔、大好き!」「お父さんの笑顔、大好き!」ですからね。

親子

子どものまえで、ため息はNG。

 

いつも笑顔で「安心できる家庭環境」をつくっていけば、子どもの表情が変わります。

心も健やかなり、家族の絆を深めることもできると思いますよ。

 

 

以上、自己肯定感アップ!かしこいお母さんの子育て術でした。

●こんな記事もありますよ

子育てで絶対やってはいけない!こと・5選
【学力よりも大切なもの】幸せな人に育てる「上手な子育て」のコツ

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!