【ネガティブを克服!】ポジティブ思考の有名人に学ぶ6つの習慣

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

ネガティブ思考は改善できるのか?

 

「ネガティブ思考は一生モノ」。以前はそう考えられえていました。

ところが、最近の心理学の研究では、「ネガティブ思考は克服できる」ことがわかってきました。

心理学博士

 

ポジティブになる方法

では、どうすればネガティブ思考を改善できるのでしょうか?

 

方法は簡単!

「ポジティブ思考を繰り返す」

 

筋肉トレーニングで筋肉が強くなるのと同じように、ポジティブ思考を繰り返せば、ポジティブになっていく。

ポジティブな人

最初は「人工的なポジティブ思考」でも、やがて「本物のポジティブ思考」に変わっていくのです。

 

日本一のポジティブ男・松岡修造さんも、実は後天的なポジティブ思考

著書で、こう明かしています。

「ポジティブな考え方をする」ための訓練を続けてきました。

こうして出来上がったのが「ポジティブな松岡修造」であり、僕は後天的ポジティブ人間なわけです。

 

今回の記事では…

  • 本田圭佑
  • 美輪明宏
  • 明石家さんま
  • イチロー
  • タモリ
  • 江頭2:50
  • オードリー春日
  • アンタッチャブル・山崎弘也

他にも、そうそうたる有名人のポジティブ思考をご紹介していきます。

 

「うまく気持ちを切り替えられない」

「不安が頭から離れない」

「他人の目が気になってしまう」

ポジティブになりたい人

そんなネガティブ思考に悩む方は、”有名人のポジティブ思考を真似る”ところから始めてみてはいかがでしょうか。

 

ポジティブ思考の有名人に学ぶ6つの習慣

①課題の分離
「批判なんか、知ったこっちゃない」本田圭佑

批判なんか、知ったこっちゃない

(本田圭佑)

本田選手らしい強気の発言ですね。

 

一見すると、「投げやりな発言」に感じてしまいますが…

実はこの考え方、アドラー心理学の「課題の分離」といいます。

 

・自分にコントロールできることは、「自分の課題」

・自分にコントロールできないことは、「他人の課題」

円グラフ

 

このように、くっきり2つに別けることが「課題の分離」です。

 

”批判”は、「他人の課題」なので、どうあがいても変えることはできません。

だから「知ったこっちゃない」でいいのです。

 

オードリー春日さんの場合は、こうです。

悪口なんて何も気にならない。カラスが鳴いてるのと一緒

(オードリー春日)

 

カラスの口をふさぐことができないのと同じで、視聴者の口もふさぐことはできません。

カラス

コントロールできないのものは、「他人の課題」

だから、「知ったこっちゃない」がベストの選択になるのです。

 

課題の分離は、普段の生活の至るところで応用可能。

 

たとえ、人を褒めたとしても…

「うれしい!」と喜んでくれる人もいれば、「嫌味ですか?」と不機嫌になる人もいます。

 

たとえ、電車で席を譲っても…

「ありがとう」と喜んでくれる人もいれば、「大きなお世話だ」と怒る人もいます。

怒るおばあさん

 

相手が不機嫌になるかどうかは、「他人の課題」

「他人の課題」まで気にかけていたら、何もできません。ひどいと心を病んでしまいます。

 

だから、相手が腹を立てようが「知ったこっちゃない」でいいのです。

 

手術が不安なときでも…

・手術するのは「ドクターの課題」

・成功するかどうかは「神様の課題」

・手術台に横になるのが「自分の課題」

そう考えると、すこしは不安も和らぐのではないでしょうか。

 

◆「課題の分離」の名言

「自分のしたことに人が評価を下す、それは自由ですけれども、それによって自分が惑わされたくないのです」
(イチロー)

「からかわれても放っておく。それはわたしの問題じゃなくて、彼らの問題だから」
(アシュリー・ヘギ)

「変えられないことに執着するのは、エネルギーの無駄遣いです」
(叶恭子)

「他人の課題は、気にしない」が一番の得策です。

 

②メタ認知
「物語の主人公だと思え」美輪明宏

・不幸のどん底にいるとき

・崖っぷちに追い込まれたとき

・みじめな思いをしたとき

みじめな気分の女性

そんなネガティブな状態を、どうやって乗り越えたらよいのでしょうか?

 

自称「ピカチュウの母」、美輪明宏さんは こう語ります。

人生はロマン。自分は不幸だと悩むのではなく、試練を与えられた物語の主人公だと思えば、人生をエンジョイできる

(美輪明宏)

 

たしかに美輪さんの言う通りですね。

 

自分が、「映画のスクリーンの中にいる主人公」と思えば…

  • 落ち込んでいる自分
  • 困難に立ち向かう自分
  • ずっこけちゃった自分
  • 涙をながす自分

すべてが、カッコよく思えてくる。

映画の主人公

 

「今が踏ん張りどころだ」

「絶対に乗り越えてやる」

と、前向きになることもできる。

 

このように…

「第三者目線で自分をみる」ことを、心理学で「メタ認知」といいます。

 

メタ認知は、心理学・脳科学・スポーツ・仏教の分野でも、非常に大切にされている考え方。

  • 落ち込み
  • 怒り
  • 焦り
  • 悲しみ

さまざまな感情をコントロールできる、とても優れた方法です。

 

WBC決勝の韓国戦…

延長10回、ツーアウト、1.3塁…

打席に入ったイチロー選手。

イチロー選手

そのときの心境をこう語ります。

ネガティブな思考が頭をよぎった

このように考えた時はほとんど結果は良くない

それを振り払うことができない

(イチロー)

心理的に追い込まれたイチロー…

そのとき、とっさに「メタ認知」を思い付きます。

あの場面、私は1人実況中継をしていました

(イチロー)

 

「さあ、この大事な場面で、バッターボックスにはイチロー。メジャーリーガーの実力を見せることができるのか。ピッチャーが振りかぶる。第1球目はファール…」

実況中継

 

1人実況中継をすることで、自分自身を「お茶の間の目線」で見ていた。

お茶の間でテレビを見る

 

美輪さんが言うように、「試練を与えられた物語の主人公」になって、心を落ちつけていたのです。

 

結果、タイムリーヒットで日本は優勝。

イチローは、見事MVPに輝きました。

MVPのイチロー

 

多くのアスリートも活用しているメタ認知。

ところが、実際にやろうとすると、あんがい難しいものです。

 

心理的に追い込まれた状態でやることですからね。

みじめな気分の女性

 

というわけで、もう少し簡単なメタ認知をご紹介させていただきます。

 

簡単に主人公になれる「10・10・10」

簡単に主人公になれる「10・10・10(テン・テン・テン)」という方法。

やり方は簡単です。

 

不幸のどん底のときに…

・10分後の自分

・10ヶ月後の自分

・10年後の自分

の3つを考えよう、というもの。

 

たとえば、失恋して絶望のどん底にいるのなら…

・10分後、「涙が枯れるほど泣いている」

・10ヶ月後、「元気を取りもどして、職場で笑っている」

・10年後、「素敵な彼と結婚して、昔の失恋を懐かく思っている」

幸せな結婚生活

このように、ストーリーにすることで、あっという間に「自分が主人公」。

 

たとえ不幸のどん底であっても…

未来に希望の光を見いだすことで、失恋の傷も軽くなるのではないでしょうか。

 

◆「メタ認知」の名言

「不幸のどん底にいて、みっともない自分を空の上から見ると、意外にかっこよかったりする」
(中谷彰宏)

「余裕というのは、オーバーに言うと、幽体離脱したみたいに自分をちょっとズレた視点から見られるということだね。それはどんどんできてくると思うよ」
(タモリ)

「戦っているときは3人の自分がいる。リング上の自分、リングサイドの自分、そして天井から見ている自分だ」
(ヒクソン・グレイシー)

「精神的に追い込まれたときは、映画の主人公になる」のが一番です。

 

③自己受容
「”自分がいかに下らない人間か”ということを思い知る」タモリ

・自分に自信がない

・他人の評価が気になってしまう

・「私はダメだ」と卑下してしまう

そんなネガティブな感情を克服するには、どうすれば良いのでしょうか?

 

タモリさんは、こう語ります。
タモリさんのサングラス

「自分かいかに下らない人間か」ということを思い知ることで、スーッと楽にもなれるんじゃないかな。(中略)

確かに、それがわかると、一度はドドドーンって落ち込むけどね。すぐに立ち直って、明るくなっちゃうんだよ。

「なんだ、俺はいままでこんなつまらんことにこだわってたのか」って。

そして楽になると同時に打たれ強くもなるんですよ。

(タモリ)

 

「自分には、こんな欠点があるんだ」

「自分には、こんなつまらないこだわりがあるんだ」

「自分には、こんな下らないプライドがあるんだ」

それを「いい・悪い」とジャッジすることなく、ありのままの”不完全な自分”を受け入れる。

 

これを、心理学で「自己受容」といいます。

 

自己受容できている人は、こんな特徴があります。

・自信がある

・他人の評価が気にならない

・生きるのが楽になる

前向きな人

 

「自信がある人の共通点」を調査したアメリカの研究者も、こう語ります。

自信のある人は、”不完全で、弱いままの自分でいる勇気”をもっていた。

(ブレネー・ブラウン)

 

人間の無意識下には、このような気持ちがあります。

「恥をかいたくない」

「欠点を見せてはならない」

「良いように見られたい」

気取る人

 

そのプライドをぬぐい去り、弱さをさらけ出すことが、「自己受容」ともいえます。

 

そう考えると、ちょっとハードルが高いですよね。

「ありのままの自分を見せる」って。

アナと雪の女王みたいだし。

 

「自分には、自己受容はムリそう」と思ってしまいます。

 

そこで、簡単に自己受容できる方法をご紹介させていただきます。

 

「失敗談・自虐ネタ」で人を笑わせる

「この前、マックのドライブスルーで『レギュラー満タン』って言っちゃたよ」

「美容院で『亀梨くんにしてください』とお願いしたら、『ムリです』ってキッパリ断られたよ」

美容院

 

自分の「カッコ悪い」「ちょっと恥ずかしい」エピソードを、人にさらけ出す。

「笑われた」と思わず、「笑わせた」と思う。

 

そんなことを続けていると…

不思議なもので、自然と自己受容できるようになっていきます。

 

会話を盛り上げるのも上手くなり、「正直な人だなぁ」という人間的魅力も生まれます。

笑福亭鶴瓶さんが、まさにそんなタイプ。

 

不完全な自分をさらけ出し、「笑いたければ笑ってください」ぐらいの気持ちになったとき、自由でのびのびとした人生が始まるのです。

 

◆「自己受容」の名言

「満点は星空だけでいい」
(明石家さんま)

「人は神ではない。誤りをするというところに人間味がある」
(山本五十六)

「人がこけたら笑え。自分がこけたらもっと笑え」
(佐賀のがばいばあちゃん)

自分の不完全さを認めることは、「弱み」ではなく、「強み」になります。

 

④リフレーミング
「失敗したわけではない。勉強したのだと言いたまえ」トーマス・エジソン

・辛いとき

・ツイてないとき

・腹立たしいとき

そんなネガティブな状況でも、自分を見失わずにいられる方法…

それが、心理学の「リフレーミング」です。

 

リフレーミングとは、物事のマイナス面ではなく、プラス面に焦点をあてること。

 

離婚を、「お先真っ暗」ととらえるのか、「自由になれる」ととらえるのか。

マイナス思考の人プラス思考の人

 

プラス面に目を向けることができれば、気分が良くなるだけでなく、その後の人生まで変わってくるはずです。

 

「ああすれば良かった」という後悔も…

「いい勉強になった。これでオレもひとつ成長した」とリフレーミングすれば、もう心は負けていません。

↓↓↓

でも、多少のストレスは残ります。

次に「多少のストレスがあったほうがエネルギーが湧いてくる」とリフレーミングすれば、後悔をエネルギーに変えることも可能です。

 

「忙しい忙しい」と思うのか、

「毎日充実してる」と思うのか。

 

「ツキ指してツイてない」と思うのか

「骨が折れなくて良かった」と思うのか。

 

身内の人が亡くなったときでも…

「無になってしまった」と思えば、つらく悲しい思いをするだけです。

「天国で、両親や懐かしい友達と、楽しく談笑しているんだろうな」と思えば、ほほ笑ましい気持ちになれるのではないでしょうか。

天国で会話

 

どんなネガティブな出来事にも、何かしらのプラス面があります。

それを見つける達人になれば、挫折をチャンスに変えることも可能です。

 

ただ、リフレーミングも、最初は難しいものです。練習しないと。

 

というわけで、リフレーミングの代表選手を3つご紹介させていただきます。

この3つを頭に入れておけば、ほどんどの出来事をリフレーミングできるはずです。

 

①「いい勉強になった」


「しまった!失敗した」
↓↓
「いい勉強になった」

 

②「こんなもんで良かった」


「ケガするなんてツイてない」
↓↓
「この程度のケガでよかった」

 

③「いいネタになる」


「腹立たしいな!」
↓↓
「これ、いいネタになる」

 

◆「リフレーミング」の名言

「少しくらい嫌なことあったほうが、酒のツマミになるな」
(アンタッチャブル・山崎弘也)

「”大変だ”とは思わない。”おもしろいことが起きたな”って思う」
(斎藤一人)

「過去20年間の心理学における最大の発見は、人は考え方を選べるということだ」
(心理学者マーティン・セリグマン)

起きてしまった出来事は変えられないけど、その見方は変えられます。

 

⑤下方比較
「生きてるだけで丸儲け」明石家さんま

・心が折れそうなとき

・人生がどん底のとき

くじけそうな心を支えてくれる考え方、それが「下方比較」です。

 

下方比較とは、「自分より大変な人と比較する」こと。

「あの人の苦労に比べたら、オレの苦労なんて たかが知れている」と思うことです。

 

明石家さんまさんの好きな言葉は…

生きてるだけ丸儲け

(油屋熊八)

 

さんまさんは、3歳のときに実母を亡くし、19歳の弟も火事で亡くしています。

 

その二人の”無念な気持ち”と比べれば…

「自分の苦労なんて どうってことない。悩むことなんて 何ひとつない。生きていられるだけで幸せなのだから」という気持ちになれるのでしょう。

 

そういう気持ちがあるからこそ、睡眠時間2.3時間のハードスケジュールの日々でも、ポジティブに生きていけるのだと思います。

 

元読売ジャイアンツの桑田真澄さんは、選手時代、練習の鬼だったそうです。

さらに、マスコミに叩かれることも日常茶飯事。

週刊誌

 

そのツラさを和らげるために、このように考えていたそうです。

難病や、体のハンディーキャップのある人達の闘いに比べたら、僕の頑張りなどな何でもないことなのだ

(桑田真澄)

 

生まれつき 目が見えない人は、「たとえ0.1秒でもいいから見てみたい」と思いながら、生きているそうです。

盲目の人

 

小児がんの病室では、「自分の家でゆっくりしたいな」「お父さんお母さんとおいしいラーメンが食べたいな」という夢を語りながら、苦痛と闘っている子どもがたくさんいるそうです。

入院中の子供

 

今日、病院でガン告知された人もいれば、大切な家族を不慮の事故で亡くした人もいます。

 

自分の心がくじけそうなとき…

苦境にいる人たちの思いを想像することができれば、自分の苦しみが和らぎ、「乗り越えていくぞ!」という気持ちも湧いてくるのではないでしょうか。

 

◆「下方比較」の名言

「今日お前が死にたいと思った一日は、昨日誰かが生きたかった明日なんだよ」
(江頭2:50)

「悲しみに出会ったら、自分より深い悲しみを持った人を見つけるのだ。すると悲しみが薄らいでいく」
(ナポレオン・ヒル)

「みんな自分だけが悩んでると錯覚して、他の人は悩んでないように見えてしまう」
(ファーストリテーリング会長・柳井正)

街ですれ違う人たちも、何かしらの悩みを抱えながら生きているものです。

 

⑥アファメーション
「緊張してきた。よっしゃあ!」松岡修造

・不安なとき

・緊張してきたとき

・やる気が出ないとき

そんなときに役立つのが、「アファメーション」です。

 

アファメーションを一言でいうと…

「強気な言葉を発する」

アファメーションする人

 

「松岡修造流」と言ってもいいかもしれません。

 

元F1レーサーの片山右京さんは、レース前に”猛烈な恐怖感”に襲われることがあったそうです。

そんなとき、どうしていたのでしょうか?

「できる、やれる、絶対あきらめない」と自分に30分も言い聞かせていると自信が生まれる

(片山右京)

 

”強気の言葉”が潜在意識に浸透していくと、本当に言葉通りになっていく。

それがアファメーションの凄いところ。

 

「よっしゃー!」

「さあ、やるぞ!」

「最高だ!」

「俺ならできる!」

「絶対うまくいく!」

根性を入れる

 

それは、嘘でもいい。カラ元気でもいい。

自信が生まれるまで、強気の言葉を繰り返す。

それが、アファメーションのたった一つのコツです。

 

◆「アファメーション」の名言

「崖っぷちありがとう!!最高だ!!」
(松岡修造)

「”やる!”と言い切った時、胸の奥で、もう一人の自分が目を覚ます!」
(山口貴由)

「あまりにも不安なときは『不安タスティック!』と明るく叫ぶ」
(みうらじゅん)

ネガティブな言葉を発すればネガティブになる。ポジティブな言葉を発すればポジティブになる。言葉の力は想像以上に強力です。

 

ポジティブ思考・まとめ

長い文章になってしまいましたので、最後にまとめておきます。

使えそうなものがあれば、ぜひ今日からでも活用してみてくださいね。

 

ポジティブになる方法は、
「ポジティブ思考を繰り返す」

 

◆6つのポジティブ思考

①課題の分離

・自分にコントロールできることは、「自分の課題」

・自分にコントロールできないことは、「他人の課題」

他人の課題は「知ったこっちゃない」でOK。

 

②メタ認知

「映画のスクリーンの中にいる主人公」と思えば、苦境の自分がカッコよく思えてくる。

「10分後・10ヶ月後・10年後」でストーリーをつくろう。

 

③自己受容

ありのままの”不完全な自分”を受け入れると、生きるのが楽になる。

失敗談・自虐ネタで自分をさらけ出そう。

 

④リフレーミング

物事のマイナス面ではなく、プラス面に焦点をあてる。

「いい勉強になった」

「こんなもんで良かった」

「いいネタになる」

 

⑤下方比較

自分より大変な人と比較する。

「あの人の苦労に比べたら、オレの苦労なんて たかが知れている」と自分を勇気づけよう。

 

⑥アファメーション

「強気な言葉」を繰り返す。

松岡修造を目指そう!

 

 

以上、【ネガティブを克服!】ポジティブ思考の有名人に学ぶ6つの習慣でした。

●こんな記事もありますよ

幸せな人の考え方10選◇なぜあの人はいつも幸せそうなのか?
【ポジティブ思考】悲観的な性格を、楽観的に変える簡単トレーニング

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!