接客での「つくり笑い」
上司への「愛想笑い」
「なんだか、もう疲れちゃった」という方も少なくないと思います。
つくり笑いには「晴らしい効果」がある反面、意外と知られていない「心身への副作用」もあります。
今回は「つくり笑いの副作用と対策」についてお話させていただきます。
つくり笑いの副作用と対策
最近は、さまざまなメディアでも「笑顔の大切さ」が取り上げられています。
- アンチエイジング効果
- ガン予防
- 血糖値を下げる
- 免疫力向上
- 痴呆予防
- 記憶力アップ
- 自律神経を整える
などなど。
また、「つくり笑いでも、心が明るくなる」という話も聞きますが、
これも、ホント。
これは『顔面フィードバック効果』というもので、
「笑顔をつくれば、心までポジティブになっていく」ということが、さまざまな研究で実証されています。
そして…
笑顔の最も大切な役割は「人間関係の潤滑油」。
20年ぐらい前までは「無愛想な店員さん」も多かったのですが、最近ではほとんど見かけません。
社長も、先生も、取引先も、公務員も、みんな笑顔がふえました。
この現象は、世の中全体を見回せば「よりよい社会」になったと言えますが…
一個人にしてみれば、
「笑顔ひとつ作れないようでは、生きていけない時代になった」とも言えます。
- お客さまの前で「つくり笑い」
- 取引先の人に「つくり笑い」
- 上司には「愛想笑い」
このように四六時中「やらされ笑顔」をつくっていたら、心にどのような影響があるのでしょうか?
つぎは「つくり笑いの副作用」について見ていきます。
つくり笑いの副作用
心でムカッとしながらも、顔は笑顔。
このような「真の感情」と「表面上の感情」のギャップのことを『感情の不調和』といいます。
感情の不調和は、「心を消耗させる」だけでなく「働く意欲を失わせる」とも言われています。
しいては「心の病」になってしまう恐れもあります。
自然な笑顔が「おいしい天然水」ならば、つくり笑いは「浄水器の水」。
フィルターを通すことによって、無理やり綺麗にしているわけです。
これを毎日続けていると、やがてフィルターは目詰まりを起こす。
つまり、心にストレスが溜まって精神不安定になってしまうのです。
「だったら、つくり笑いなんかやめたらいいじゃん!」
というご意見もあるかもしれませんが、そういう訳にもいきません。
さきほども申し上げましたとおり、今は「笑顔ひとつ作れないようでは、生きていけない時代」。
理想は「つくり笑いしながらも、心のフィルターを綺麗に保つ」ことです。
次は、
「心のフィルターを汚さないコツ」と「心のフィルターを大掃除する方法」について見ていきます。
心のフィルターを汚さないコツ
浄水器の水を出しっぱなしにすれば、フィルターはすぐに汚れてしまいます。
フィルターを長持ちさせるには「小まめに蛇口を閉める」ことが必要。
それと同じように…
心のフィルターを汚さないコツは「つくり笑顔を減らす」ことです。
それには、心の「切り替え」が大切。
映画やテレビの収録で「はいカット!」と言われた瞬間に、笑顔をやめて「素にもどる芸能人」っていますよね。
ダウンタウンの浜田さんなんかが、そんなタイプだと思うのですが。
あの切り替えが、とても大切。
つくり笑いは所詮「演技」ですから
演技する必要のない場面まで、「演技」しなくてもいいのです。
まるでスイッチが付いているかのように、「カチッ、カチッ」と心を切り替えればいい。
とはいっても「心の切り替え」は難しいですよね!
「明日からがんばりましょう」と言われても、そう簡単にできるものではありません。
そこで、いい方法があります。
それは…
今日の気分に点数をつける
たとえば…
「寝不足が続いていて気分は20点。だけど午後の会議は80点でがんばろう!」とか、
「今日は頭痛があって30点。だけどお客様の前では90点でがんばったなぁ」という感じ。
このように、
「今日の気分」に点数をつけておくと、素の自分に戻りやすくなります。
その結果、無駄なストレスを溜めずにすむのです。
心のフィルターを大掃除する方法
感情の不調和によって、心のフィルターに溜まったストレスを取り除くには…
本音を叫ぶのが一番!
「こっちは召使いじゃないんだぞ!」
「自分のほうこそ、どうなんだ!」
心のフィルターに引っかかってるものは「本当の感情」。
本当の感情を思いっきり吐き出してしまえば、心はスッと楽になるものです。
もちろん、これは一人のときに行なってくださいね。
車の中や、カラオケボックス。
それから「叫びの壺」という便利なグッズもあります↓
ドリーム(Dream) 叫びの壷 DR2928
「本音を叫ぶ」というのはたいへん古典的ですが、一瞬で心をスッキリできる優れた方法なのです。
まとめ
「つくり笑顔で疲れた…」
それは、感情の不調和によるストレスかもしれません。
このストレスが溜まりやすい人は、「いい人」や「頑張り屋さん」である証拠。
決してストレスに弱いわけではありません。
なので、
「もう、いい人はやめよう…」なんて思わないでくださいね。
ストレスが溜まってしまったときは、
・今日の気分に点数をつけ、切り替えをうまくする
・本音を叫ぶ
という方法でうまく緩和してあげてください。
【参考文献】
●こんな記事もありますよ●
以上、『【いつも笑顔で疲れた…】つくり笑いの副作用とその対策』でした。