スイスイ記憶術!海馬を制する者は暗記を制す

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

もともと僕は、記憶力がかなり悪いほうでした。

ひどいときは、娘の名前を思い出せなかったことも!

思い出せない

 

ところが今では…

年間に700冊~1000冊ほどの本を読んで、重要な箇所はすべて暗記するようにしてます。

暗記

かなり膨大な量を記憶できるようになりました。

 

なぜ、急に記憶力が良くなったのかというと、記憶術を徹底研究したから。

おかげで、大量の情報も、比較的短時間でスイスイ記憶できるようになりました。

スイスイ記憶

 

しかも不思議なもので、記憶力が良くなると、暗記すること自体が楽しくなってくるものです。

 

というわけで今回は…

徹底研究の末に生まれた記憶術を、そのままゴッソリご紹介していきます。

 

この記憶術は、学校の勉強だけではなく、資格取得・仕事を覚えるときなど、いろんな場面で応用できます。

やり方さえ覚えておけば、かならず役に立つと思いますよ。

 

 

スイスイ記憶術

ご紹介していく内容は、この2つ。

①記憶のメカニズム

②海馬を制する5つの方法

 

「記憶のメカニズム(海馬)」を知ることも大切ですので、はじめにお伝えさせていただきます。

 

①記憶のメカニズム

私たち頭の中には「タツノオトシゴが2匹いる」というのをご存知でしょうか?

海馬

 

本物ではありませんが…

タツノオトシゴの形をした部位が、脳の中に2つあります。

 

それが「海馬」

記憶の司令塔です。

 

司令塔とはいっても、 役割は単純で「情報の仕分け」

「この情報は大事!」「この情報は不要」と仕分けをしています。

海馬の役割

 

この海馬が、「これが大事」と判断した情報だけが、側頭葉という場所に送られる。

それが長期記憶。「暗記した」という状態です。

 

暗記するには、どうしたらいいのか?

では、「この情報は大事だよ」と海馬に伝えるには、どうしたら良いのでしょうか?

海馬を説得

 

その方法は、主に3つ。

  1. 衝撃
  2. ワクワク
  3. 復習

 

1つ目の「衝撃」というのは…

たとえば、「バンジージャンプを飛んだ」とか、「ファーストキスの思い出」など。

 

衝撃的な出来事は、すぐさま長期記憶になります。

でも残念ですが、「衝撃」は暗記に使えないんです。

 

「バンジージャンプしながら勉強」などは、無理ですからね。

 

2つ目の「ワクワク」というのは…

「好きこそモノの上手なれ」というように、人はワクワクしていると、飛躍的に記憶力が上がります。

 

「鉄道マニアは、現役の鉄道職員よりも、電車の知識がある」というのも、そういうこと。

でも、これまた暗記には使えないんです。

 

勉強中にワクワクするって、難しいですからね。

 

というわけで、最後に残ったのは「復習」のみ。

復習のみ

 

海馬に「この情報は大事だよ」と伝える方法は、結局『復習』しかないのです。残念ですけど。

 

つまり…

  • 復習回数
  • 復習時間

この2つをいかに減らすかが、記憶術の鍵。

 

海馬の性質をうまく利用して、復習時間を大幅に短縮してしまえばいいのです。

 

②海馬を制する5つの方法

というわけで、ここからがこの記事のメイン。

海馬の性質を利用した記憶術を、5つに分けてご紹介していきます。

 

01.メインとなる記憶術

暗記法というと…

  • 音読
  • 語呂合わせ
  • 人に教える
  • ビジュアル化
  • チャンク化
  • 場所法

などなど。

 

これらの暗記法は効果があるのか?というと、バッチリ効果があります。

でも、あくまで「補助的な暗記法」ですね。

 

では、メインの暗記法は何かというと…

多くの方は、下の3つのうち、どれかを使っていると思います。

  • くり返し読む
  • 参考書と問題集
  • 単語帳やチェックペン
暗記

 

ところが、もっと効率のいい暗記法があるんです!

それが、3キーワード暗記法

 

やり方は、簡単!

3つのキーワードを頼りに、繰りかえし思い出す

記憶を思い出す

 

この説明だとわかりづらいので、実例でご紹介させていただきます。

 

たとえば、下の文章を記憶する場合…

関ヶ原の戦いは、 1600年美濃の関ヶ原で、徳川家康を大将とする「東軍」と、石田三成を中心とする「西軍」との戦い。
東軍は総勢7万、西軍は総勢10万が関ヶ原に陣を構えた。

 

まずは、この文章からキーワードを3つ、拾います。

どの言葉を選んでもOKです。

 

それをノートに書く。

たとえば、こんな感じ↓

3キーワード暗記法

 

この3つのキーワードから、さきほどの文章を「芋づる式」に思い出すわけです。

記憶を思い出す

「え~と、関ヶ原の戦いは、え~と、1600年美濃の関ヶ原で、え~と…」という感じに。

 

これは、実際にぼくが使っているノートです。字が汚くて申し訳ないのですが…↓

ノート

 

まずは本のタイトルを書いて、ページ数3つのキーワード

これが、ずらーっと並んでいます。

 

一番右ある赤いのは、マル・バツです。

うまく思い出せたらマル。思い出せなかったらバツ。

 

このように、ノートを問題集にする。

そして、自作のテストを繰り返す

 

これで、すっごく覚えられるんです!

 

どうして、こんなに簡単なことで、たくさん暗記できるのか?

ちゃんと理由があるんです。

 

とても面白い研究があるのですが…

記憶の研究

●Aグループは、「暗記5分・暗記5分・暗記5分・暗記5分」というように、暗記ばかりさせました

●Bグループは、「暗記5分・テスト5分・テスト5分・テスト5分」と、テスト中心にしました

 

その結果、記憶はどうなったのか?

忘却率

暗記ばかりのAグループは、最初の1・2日はたくさん覚えていたものの、その後はものすごい勢いで忘れていきました。

一方のBグループは、最初の記憶量は少ないものの、なかなか忘れないんです。

 

つまり…

●「テスト」をすると長期記憶になる

●「暗記」では長期記憶になりにくい

ということ。

 

だから、3キーワード暗記法がいいんです。

キーワードを3つ書いたら、あとはテストの連続ですからね。

 

だいたい7回くらい復習すれば、長期記憶になるはずです。

 

POINT①3キーワードノートをつくって何度もテストしよう!

 

02.復習するタイミング

では、いつ復習するのがベストなのか?

 

これは、1週間以内に3回

はじめて覚えたことは、1週間以内に3回復習するのがベストです。

 

中でも、ぼくのおすすめは…

翌日⇒3日後⇒7日後

 

有名な『忘却曲線』というものがあります。

忘却曲線

人間の、記憶を忘れていくグラフです。

 

もしも、最初に勉強してから「1週間」も放っておいたら、ほとんど忘れてしまうんです。

忘却曲線2

だから、再び憶えなおし。

手間と時間がもったいないですよね。

 

では、翌日⇒3日後⇒7日後に復習したらどうなるのか?

忘却曲線3

グラフの「赤線」のようになります。

 

忘れる前に復習したほうが、手間と時間の大幅な節約になるのです。

このほうが絶対にお得ですよね!

 

POINT②翌日⇒3日後⇒7日後に復習しよう!

 

03.記憶しやすい時間帯

「暗記しやすい時間帯」があります。

 

それは…

寝る前の2時間が、暗記のゴールデンタイム

 

海馬は、睡眠中に情報を整理しています。

睡眠

 

その手順は、新しい情報を優先的に整理。

古い情報は後回し。

情報整理

 

つまり、寝る直前の情報が優先なのです。

 

朝起きるまでに整理しきれなかった情報は、ゴミ箱行き決定。

情報整理2

朝や昼に暗記したものは、ゴミ箱行きになる可能性が高いのです。

 

POINT③暗記は、寝る前2時間がゴールデンタイム

 

04.分散学習が効果的

2時間3時間と、ぶっ通しで暗記することを「集中学習」といいます。

集中学習

一夜漬けは、その典型です。

 

一方、こまめに勉強するのが「分散学習」

分散学習

通学中に勉強するのは、まさに分散学習です。

 

分散学習と集中学習で、記憶がどれくらい違うのか?

記憶のグラフ

 

グラフのとおり、「分散学習」はすぐに長期記憶になる

ところが、「集中学習」はなかなか長期記憶にならないのです。

 

それだけではありません!

分散学習には、もう1つの大きな利点があるんです。

 

歩行中・電車・バスなどの移動中は、脳内に「シータ波」という脳波がでてくるそうです。

脳波

シータ波のとき、海馬の活動が活発になって、記憶力がグンと上がるということが判っています。

 

つまり、移動中は記憶のゴールデンタイムになるのです。

 

POINT④すきま時間は暗記に使おう!

 

05.超重要!睡眠と運動

記憶力を上げるには、睡眠と運動が信じられないくらい超重要です。

 

まずは、睡眠。

先ほどもお伝えしましたとおり、海馬は「整理しきれない情報」をゴミ箱行きにしてしまいます。

情報整理2

そうならないためにも、8時間睡眠は必須!

海馬が整理する時間をしっかり確保しましょう、ということです。

 

でも、「8時間も寝てる暇はない!」という方もみえると思います。

そんな方にオススメなのは、昼寝

 

NASAの研究がわかりやすいのですが…

『26分の昼寝で、人間の能力が34%向上する』

すごい数字ですよね!

 

ですので、昼寝のできる方は、ぜひ積極的に昼寝してください。

ただ、30分以上寝てしまうと、夜の睡眠の質が落ちてしまいますから、寝すぎは禁物です。

 

次に運動。

「有酸素運動で海馬が大きくなる」ということが判明しています。

海馬が大きくなる

 

つまり、ウォーキングやジョギングをすれば、単純に記憶力が良くなる。

ウォーキング

 

反対に、「運動不足は記憶力が悪くなる」ということも判っています。

運動不足

 

ですので、もし大学受験の最中で忙しいとしても、運動だけは絶対に欠かさないほうがいいですね。

 

まとめ

長い文章になってしまいましたので、最後に簡単にまとめておきます。

記憶術は、「復習時間をいかに減らすか」が鍵。

そのためには、海馬を制することが必要。

 

★海馬を制する5つの方法★

①3キーワードノートをつくって、何度もテストしよう!

②復習は、翌日⇒3日後⇒7日後がベスト

③寝る前の2時間が記憶のゴールデンタイム

④分散学習が効果的。暗記はすきま時間で

⑤睡眠・運動は超重要!

 

人より記憶力がよくなると、不思議なもので「学習」が楽しくなります。

学習が楽しなれば、人生も変わってくるはずです。

 

今回ご紹介しました方法を使って、ぜひ記憶力をマックスまで高めていってくださいね。

 

 

☆☆☆

以上、スイスイ記憶術!海馬を制する者は暗記を制すでした。

 

●こんな記事もありますよ

「忘れっぽい」を治す3つの習慣

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!