知らなきゃマズイ!子育てでやってはいけないこと7選

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

子どもは、親の思いどおりに育たないもの。

「私の子育て、間違っているのかしら?」と不安を抱えているお母さんも少なくないと思います。

子育てに悩む母親

 

そこで今回は「子育てでやってはいけないこと」を7つ厳選してまとめてみました。

 

幼少期の「ほんの些細な出来事」が、大人になってからの人生に大きな影響を与えます。

子供を叱るママ

育児中のママだけでなく、お父さんや祖父母の方にも ぜひ覚えておいてほしい内容です。

「5万円のセミナー」ぐらいの分量を、ギッシリと簡潔にまとめました。

 

 

子育てでやってはいけないこと7選

子育てでやってはいけないこと・目次

①「心配」されると子どもは自信を失う

② 乳幼児期の厳しいしつけの悪影響

③ 魔女の呪い

④ 親の「がっかりした顔」で子どもは臆病になる

⑤ 悪いアンカリング

⑥ 悪い暗示

⑦ アンダーマイニング効果

 

①「心配」されると子どもは自信を失う

「忘れ物はない?」

「時間割は大丈夫?」

「お母さん心配だわ」

このように親から「心配」されて育った子どもは、自信を失います。

子供を心配する親

 

「えっ!心配しちゃいけないの?」とビックリされた方もいると思いますが…

心配してはいけないのです。

 

「あんた大丈夫なの?」という親の心配は、「あなたのことを信用できない」と言っているのと同じ。

「能力を疑っている」というメッセージが子どもに伝わってしまうのです。

厳しくしつける親

 

1日3回言えば、年に1000回。

毎日心配され続けたら、子どもは確実に自信を失います。

 

親から信用されない子は、どこへ行っても自信が持てないのです。

自信のない子供

 

大切なのは「心配」よりも「信用」

想像してみてください。

「あなたの運転では心配だわ」

ママ友との会話

ママ友にこう言われたら、プライドがズタズタですよね。

 

逆に…

「あなたの運転なら安心だわ」と言われたら、自信と張り合いが生まれます。

ママ友に褒められる

 

子どもだって、同じこと。

 

「あんた大丈夫?」よりも…

「あんたなら大丈夫!」

 

「お母さん心配だわ」よりも…

「あなたのこと信じてるわ」

 

信用されて育った子どもは「自信」と「やる気」が芽生えます。

自信のある子供

 

たとえ忘れ物をしても…

「もっとシッカリしなくちゃ」と自ら改善するようになる。

シッカリしている子供

 

失敗を繰りかえし、自ら成長した子どもは、自信満々で社会へ出ていけます。

 

「子どもに失敗させたくない」という親心は素晴らしいものですが、心配するのは病気のときだけ。

「子どもに失敗させる勇気」をもち、成長を信じて見守ることが大切です。

子育てでやってはいけないこと①

「心配される」と自信を失う。

「信用される」と自ら成長し、自信を身につける。

 

②乳幼児期の厳しいしつけと無関心

●5~6歳ぐらいまでは「親の無条件の愛情」をそそぐ時期

●7歳以降は「しつけ」を徐々に増やす時期

これが子育ての大前提

 

小さいうちに、親の愛情をたっぷりと注ぐことが大切です。

子供に愛情を注ぐ両親

 

愛情をたっぷり受けた子どもは、自己肯定感の高い「素直で心の強い人」に育ちます。

 

一方…

「厳しすぎるしつけ」や「無関心」など、親の愛情不足で育った子どもは「自己肯定感の低い人」になってしまいます。

これを「愛着障害」とも言います。

 

愛着障害の人は…

  • キレやすい
  • 傷つきやすい
  • マイナス思考
  • ストレスに弱い
  • 心の病になりやすい
  • こだわりが強い
  • 依存症になりやすい
  • 子育てが苦手になる

などの問題を抱えてしまいます。

 

大阪の浪速少年院には、教室に「心の叫び」というが飾ってあるそうです。

 

その内容は…

「ぼくは家族の温もりを知らない」

「愛されたかった、認めてもらいたかった」

「お父さん、お母さんみないな家庭を作りたくない」

というような「家族への叫び」ばかり。

引きこもる子供

両親の愛情不足で、心が乾いているのです。

 

子どもに最も必要なものは…

成績でも才能でもなく、

「親から無条件に愛されている」と信じ切れること。

 

そのためには、親がたっぷりと愛情をそそぐことが必要です。

 

2歳~4歳の第一次反抗期は、イライラしてしまうママも多いと思います。

でも、そこはグッとこらえて、多少のワガママは聞いてあげてください。

 

12歳ごろからの第二次反抗期に、「学校に行きたくない」という爆弾発言に唖然とするかもしれません。

でも、そんな時こそ、誰よりも強く抱きしめてあげてください。

子供を抱きしめる母親

 

子どもは「結果」を認められたときではなく、「存在価値」を認められたときに自尊心が満たされます。

 

子どもが産まれる前に「五体満足ならそれだけでいい」。

そう思いましたよね。

出産前の母親

 

その気持ちを思い出して…

「あなたは生きているだけで素晴らしい存在なのよ」という想いを、子どもにわかりやすく伝えてあげることが大切です。

子育てでやってはいけないこと②

「厳しすぎるしつけ」や「無関心」で子どもの自己肯定感が低くなる。

「親バカ」と言われてもいい。特に乳幼児期は溺愛する。

愛情をたっぷり注ぐと、心の強い子に育つ。

 

③魔女の呪い

母親が、父親の愚痴をこぼしたり、けなしたりする。

怒る親

それを聞いて育った子どもは…

・知らぬ間に結婚を避けるようになる

・上司など「父親と同世代の人」との人間関係が上手くいかなくなる

 

これを俗に「魔女の呪い」といいます。

 

「夫婦の不和」の影響はそれだけではありません。

・IQが低くなる

・人間嫌いになる

などの報告もあります。

子供の前で夫婦喧嘩

 

さらに、「笑わない親に育てられた子供の80%は非行に走る」と宣言している学者もいます。

 

旦那にイライラする日もあると思います。

だけど、せめて子供の前だけでは「明るいお母さん」でいることが肝心。

 

子どもの一番大好きなもの。

それは、お菓子でもゲームでもなく「両親の明るい笑顔」です。

明るい母親の笑顔

子育てでやってはいけないこと③

夫婦の不仲を子供に見せると、将来さまざまな悪影響が出てくる。

子どもの前では笑顔でいることが一番です。

 

④親の「がっかりした顔」で子どもは臆病になる

テストや運動会など…

・結果が良かったら褒める

・結果が悪かったらガッカリする

成績をみてがっかりする親

これが一番やってはいけない最悪のパターン。

 

ガッカリされると…

「結果が悪いと嫌われる」

「条件付きでしか愛されない」

と子どもは思ってしまう。

 

すると…

「人前ではミスはできない」と思いチャレンジしなくなる。

たかがカラオケでも、なにか試されている気がして、歌う勇気が出てきません。

引っ込み思案な子供

 

親がガッカリすることで…

子どもは臆病な性格になり、他人の目を気にするようになるのです。

 

大切なのは「がっがり」よりも「励まし」

・結果が良かったら褒める

・結果が悪かったら励ます

これが正解。

 

結果が悪ければ、子どもはすでに「ガッカリ」しています。

そんなときに、お母さんも一緒になってガッカリしないこと。

 

強い気持ちになって子供を励ましてあげることが親の務めです。

「太郎なら次回は大丈夫!」

「花子ならきっとできるわ」

「一生懸命走る姿、カッコ良かったわ♪」

子供を励ます親

 

「励」という漢字は「一万ノ力」と書きます。

親に励まされて育った子どもは「一万のチカラ増し」で、挑戦する勇気が湧いてきます。

子育てでやってはいけないこと④

結果が悪いときに「ガッカリ」すると、子どもは臆病になり挑戦しなくなる。

ガッカリする気持ちをグッとこらえて、励ましてあげることが大切です。

 

⑤ため息によるアンカリング

たとえば…

母親が楽しそうに料理をしていたら、子供は「料理=楽しい」と思う。

つまらなそうに料理をしていたら、子供は「料理=つまらない」と思う。

 

これを「アンカリング」といい、簡単には修正できません。

 

子どもは、親が言ったようには育ちません。

親がやったのを見て育つのです。

 

父親がため息をついて帰宅し、仕事の愚痴をこぼす。

子供の前でため息をつく親

すると子どもは「仕事=つまらない」と信じます。

 

母親がため息ばかりついている。

イライラする母親

すると子どもは「大人=つまらない」と信じます。

 

親がため息をつくたびに、子どもは「未来の希望」を失ってしまう。

すると、勉強する意義も見出せなくなります。

 

未来に希望をもてば、勉強の意義がわかる

子どもに勉強してほしかったら「やらせる」よりも「やる気にさせる」こと。

「やる気にさせる」ためには「面白いと思わせる」こと。

「面白いと思わせる」ためには「面白そうにやっている親の見本」が必要です。

 

まずは親が「イキイキ」と生きる。

 

そして子どもに希望を持たせてあげる。

「大人って楽しいよ、自由だよ」

「仕事で人を喜ばせるって素敵よ。モテるわよ」

親子の会話

そんな親との会話が、あとからジワジワ効いてくる。

 

「親の楽しそうな姿」を見て、子どもは未来に希望を抱き、勉強の意義を見出します。

 

「早く大人になりたい?」という質問で、子どもの未来への不安度がわかります。

 

なにはともあれ、子どもの前で「ため息」をつくことだけはやめた方が良いですね。

子育てでやってはいけないこと⑤

親が「ため息」や「つまらなそうな顔」をすると、子どもは未来に希望を持てなくなる。

「親の楽しそうな姿」を見ると、勉強の意義を見出す。

 

⑥悪い暗示で洗脳しない

子どもを「洗脳」するのは簡単。

同じ言葉を、何度も繰り返せばいい。

 

「ダメな子ね」と言い続ければ、本当にダメな子に育っていきます。

「だらしないわね」と言い続ければ、本当にだらしない子に育っていきます。

「友達づき合いが苦手なのね」と言われれば、本当に人間関係が苦手になっていきます。

 

反対に…

「しっかりしてるわね」と言い続ければ、本当にしっかりした子に育っていきます。

「優しいのね」と言い続ければ、本当に優しい子に育っていきます。

「がんばり屋さんね」と言い続ければ、本当にがんばり屋に育っていきます。

 

これを「ピグマリオン効果」と言います。

 

マラソンの高橋尚子さんが、小出監督から「Qちゃんは凄い。世界一になれるよ」と言われ続けて成長したことは有名な話です。

 

そう思ってなくてもいい。

嘘でもいいのです。

「言われて嬉しい言葉」をかけ続けることが大事。

子供を褒める親

 

効果がすぐに表れることはありませんが…

言い続けていれば、子どもの心に徐々に浸透し、漢方薬のようにジワジワと効いてきます。

 

テレビの暗示にも要注意

親からの悪い暗示だけでなく、「暗いテレビ」の暗示にも注意が必要です。

 

犯罪・事故・災害…

ニュースをみて「恐ろしい人もいるわね」と親がつぶやけば、

子どもは「世の中は恐ろしい所だ」と心に刻みます。

暗いニュース

 

「衝撃映像」「病気の番組」「警察24時」などの物々しい映像をみれば、子どもは心に小さなトラウマを残します。

 

すると「得体のしれない不安」を抱えたまま大人になってしまう。

 

パトカーを見ただけでドキッとしたり、風邪を引いただけで「死んでしまうかも」と疑ったり。

知らぬ間に「臆病者」になってしまうのです。

 

事件・事故・病気に精通しても、何の利益もありません。

体に取り入れる「栄養」に気をつかうのと同じように、頭に取り入れる「情報」も吟味することが大切です。

子育てでやってはいけないこと⑥

悪いレッテルを貼れば、子どもは悪くなる。

良いレッテルを貼れば、子どもは良くなる。

暗い情報番組は小さなトラウマになる。

 

⑦アンダーマイニング効果

「部屋の片づけがしっかりできたら、今夜は外食にしよう」

やりたがらない子を動かすのに「ご褒美」をつかうのは賢い方法です。

 

しかし!

子どもが「好きでやっていること」にご褒美を与えてはいけません。

 

「花子の絵が入賞したから、特別にお小遣いをあげる♪」

賞状

好きでやっていることに「ご褒美」をあげてしまうと、子どもは「好きなこと」が好きでなくなってしまう。

熱が冷めてしまい、せっかくの才能が消えてしまうのです。

 

何とも不思議なこの心理を「アンダーマイニング効果」といいます。

 

おじいちゃん、おばあちゃんは特に要注意。

嬉しくて、ついついご褒美をあげたくなりますからね。

子育てでやってはいけないこと⑦

「好きでやっている」ことにご褒美をあげてはいけない

 

子育てでやってはいけないこと・まとめ

子どもの人格形成は、「生まれつき」よりも「親との関係」のほうが影響が大きいと言われています。

 

子どもを育てる以上、親は「知識」と「忍耐」が必要です。

 

ときには、イラっとしてしまうこともあるでしょう。

「なんで、わかってくれないの!」と叫びたくなることもあるでしょう。

子育てに疲れたママ

 

ママにとって育児は、楽しい反面、長い戦いでもあります。

 

ストレスを溜めすぎないよう、

  • 美味しいものを食べる
  • オシャレをする
  • 友達と会話する

など「自分自身を喜ばせていく努力」も子どものためになります。

 

長い文章になってしまいました。

最後に「子どもは大人の鏡」という詩をご紹介して終わりにします。

 

子育てをする上で「知っておくべきこと」がまとめられています。

リビングの壁に貼っておいてほしいぐらい大切な内容です。

「子どもは大人の鏡」

ドロシー・L・ノテル作

子どもは、批判されて育つと、人を責めることを学ぶ。

子どもは、憎しみの中で育つと、人と争うことを学ぶ。

子どもは、恐怖の中で育つと、オドオドした小心者になる。

子どもは、憐れみを受けて育つと、自分を可哀想だと思うようになる。

子どもは、馬鹿にされて育つと、自分を表現できなくなる。

子どもは、嫉妬の中で育つと、人をねたむようになる。

子どもは、ひけめを感じながら育つと、罪悪感を持つようになる。

子どもは、辛抱強さを見て育つと、耐えることを学ぶ。

子どもは、正直さと公平さを見て育つと、真実と正義を学ぶ。

子どもは、励まされて育つと、自信を持つようになる。

子どもは、ほめられて育つと、人に感謝するようになる。

子どもは、存在を認められて育つと、自分が好きになる。

子どもは、努力を認められて育つと、目標を持つようになる。

子どもは、皆で分けあうのを見て育つと、人に分け与えるようになる。

子どもは、静かな落ち着きの中で育つと、平和な心を持つようになる。

子どもは、安心感を与えられて育つと、自分や人を信じるようになる。

子どもは、親しみに満ちた雰囲気の中で育つと、生きることは楽しいことだと知る。

子どもは、まわりから受け入れられて育つと、世界中が愛であふれていることを知る。

こころのチキンスープ―愛の奇跡の物語より引用

 

 

以上、「知らなきゃマズイ!子育てでやってはいけないこと7選」でした。

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!