今回は、幸せで充実した毎日をおくる秘訣。
シンプルだけど、奥の深~~いお話です。
「あ!そうか。そうだったのか!」と何かしらの気付きがあると思いますので、ぜひ最後までご覧ください。
幸せで充実した毎日をおくる秘訣
というわけで、幸せで充実した毎日をおくる秘訣。
結論から言っていまうと、こちら↓
幸せに向かって歩いていく

たったこれだけですが、ちょっと意味がわかんないですよね。
たとえば、わかりやすいのでディズニーランド。
「今週末は、待ちに待ったディズニーランドだ!」というときは、もうその時点ですでに幸せですよね。

パンフレットを見ているだけでウキウキしたり、旅行の荷物を準備することも、車を洗車することも、すべてが楽しく感じられたり。

仕事だってハリが出る。

前日の夜なんかは、ワクワクしてなかなか寝られなかったり…
でも、ディズニーランドに向かう車の中はワイワイガヤガヤ、寝不足にもかかわらず、みんなテンションが上がりっぱなし!

このように、「未来に幸せを設定」していると、人は今すぐ幸せになれる。

幸せに向かって歩きはじめたら、もうすでに人は幸せなのです。
すべてはドーパミンの仕業
なぜ、こういうことが起こるのかというと、ドーパミン。
喜びや生きている実感を感じるというのは、厳密にいうと「ドーパミンの分泌」。
そして、ドーパミンは嬉しいことや楽しいことをしている最中に、分泌されるのですが…
もっとたくさん分泌されるのが、その手前。

不思議ですが、楽しいことをしている最中よりも、楽しいことをする前のほうが、人は幸せなのです。
さらにドーパミンは、喜びのホルモンであると同時に、やる気のホルモン。
だから、いつもだったら面倒に感じる洗車や仕事も、なぜか楽しくなってくる。

その結果、幸せで充実した一日を送ることができるというわけです。
些細なことでもドーパミンは出る
「仕事のあとの一杯が、なによりの幸せ。この一杯のためにツラい仕事もがんばれる」という人と、

それとは逆に、「仕事のストレスを、酒で紛らわしている」と思う人。

この違いも、わかりますよね。
二人とも、やっている事はまったく同じ。
ツラい仕事 ⇒ お酒
違うのは…
「仕事のあとの一杯」という幸せを、自分で設定しているかどうか。
仕事がツラくなってくるのは、だいたい夕方ですが…
そのときに、「あの美味しい一杯」が心の中に見えている人は、仕事にも身が入る。

見えていない人は、ただただツラいだけの仕事になっていまう。

ほんの些細なことですが、大きな違いが生まれてくるのです。
これも、ドーパミンのなせる技。
未来に幸せがあれば、やる気がアップして、人はイキイキできるのです。

ドーパミンで、こんなことも楽しくなる!
ほかにも、「俺はアメ車に乗るのが夢だ。どうしてもキャデラックがほしい!」というのであれば…

一日たった100円ずつでも貯金をはじめれば、もうその日から幸せがはじまります。

食費を浮かすためにお弁当をつくることも、残業することもちょっぴり楽しくなる。

通帳を見ながら「よ-し!目標まであと60万円だ!」とか、そんなことも1つの喜びになる。

念願のキャデラックを手に入れて、ブルルンと初めてエンジンを掛けたときには…
言葉に出来ないほどの喜び、生きている実感を感じられるはずです。

このように、未来に幸せを設定して、そこに向かって歩いていく。
これが、毎日を充実させる秘訣。

そして、未来に幸せがいっぱいあればあるほど、今が幸せになるんです。

未来に幸せを設定していないと…
では、それとは反対に、未来に幸せを設定していないと、どうなるのか?
しかたがないから仕事をして、

帰りの電車で、なんとなくスマホを開いて、

家に帰ったら、なんとなくテレビを観て、

時間になったら、しかたなく寝る。

こんな日を5日間続けて、金曜の夜はすこしだけ喜びを感じるけど…

また土日は、なんとなく起きて、

なんとなくアッコにおまかせをみて、

なんとなくイオンにいって、

日曜の夜には、またどんより心が曇ってくる。

こんな毎日を続けていたら、喜びも充実感も生きている実感も、あったものじゃないですよね。
未来に幸せを設定していなければ…
どんなに健康でも、どんなにお金に余裕があっても、充実した日々は手に入らない。
これ、もっとわかりやすいのが新婚夫婦。

結婚して最初の3年5年は、どんな夫婦でも、たいていイキイキと充実した毎日を送っているものですが…
その理由の1つが、「未来にたくさん幸せがあるから」。
おそろいのお茶碗がほしい!全自動洗濯機もほしい!ルンバもほしい!

ワンちゃんも飼いたいし、子どももほしい!

家族で乗れるワゴン車もほしいし、いつかは一軒家もほしい!

ハワイもいきたいね!温泉も行きたいね!

明日は、家具を見に行きましょ!

今夜はいっしょに晩酌しましょ!

新婚のころは、意外とお金に困ることも多いのですが…
それでも、未来に幸せがたくさん見えていれば、イキイキと生きられる。仕事だって頑張れる。

ところが、結婚して10年15年も経つと、ほとんどの幸せは達成してしまう。

未来の幸せを共有できなくなってくる。
すると、一緒にいても、なんだか楽しくない。テンションが上がらない。
ドーパミンがでませんからね。
それでもって、「カレー炊いといたから、勝手に食べて。わたし先寝るから」ということになってしまう。

いい夫婦関係をつづける秘訣も、やっぱり「未来に幸せを設定する」ことなのですね。
共通の趣味をもつとか、週に一度は夫婦2人で外食するとか。
ちょっと話がそれてしまったかもしれませんが…
●未来に幸せをたくさん設定すれば、やる気のある充実した毎日になる
●未来に幸せが見えていなければ、どんよりとした毎日になる
ここまではOKですね。
未来に幸せを設定するには
では、未来に幸せを設定するには、どうしたらいいのか?
とくに難しいことはありませんが、ポイントは3つあります。
①自分にとっての幸せを明確にする
②やったことのない事をする
③平日にも楽しみを設定する
1つずつご紹介させていただきます。
①自分にとっての幸せを明確にする
実は、ここが一番大切なポイント。
というのは、幸せの定義。
「幸せとは、なに?」と問われたら、なかなか難しいですけど、実は答えは簡単↓
幸せは、人それぞれ
味覚と同じ。
「納豆にマヨネーズをかけるのが大好きだ」という人は…

誰がなんと言おうとも、どんなに説得されようとも、やっぱり納豆にマヨネーズをかけるのが大好き。

それと同じで、幸せも十人十色。人それぞれ。
心が幸せと感じれば、それがその人の幸せ。
幸せに理屈はないのです。
幸せの落とし穴
でも、ここで注意しなければならない落とし穴が、これ↓
周囲からのすり込み
たとえばメディアの影響で、海外旅行にいけば、そこにトンデモない幸せが待っているような気がしたり、

高級料理店に行かないと、本当に美味しいものは食べれないと思ってしまったり。

あと、うちの親父がよく言っていましたけど…
「いい大学に入って、名のある会社に入れば、幸せになれる」と。

このような話を真に受けてしまうと…
本当の幸せは「自分の手の届かないところ」「どこか遠いところ」にあるような気がしてしまう。

「地位とお金さえあれば、幸せになれる。そうでない私は負け組だ。ほどほどの幸せで我慢しなければならない」と勘違いしていまう。

たしかに昭和の中頃までは、収入が高いと幸せになれました。

三度の食事には困らないし、冷蔵庫も洗濯機も買えた。

子どもが病気になったら病院に連れていくこともできた。

エリートコースなら、テレビも電話も車も蓄音機も買えた。

お手伝いさんを雇うことだってできた。

ところが、一般庶民はというと…
汗水たらして必死に働きながらも、三度の食事がままならない。

人間らしい生活をするのが、とても困難だった。
たしかに、この時代までは、「世間から幸せそうにみえること」と「自分の幸せ」は、ほぼイコールでした。
あれから60年。
時代は変わりました。
すでにテレビはある。エアコンもある。スマホも電子レンジもある。

タピオカミルクティーを飲みたいと思ったら、すぐにでも飲むことができる。

海が見たいと思ったら、会社帰りにだって行ける。

車で20分も走れば、温泉にだって入れる。

映画を見たければ、アマゾンプライムで家にいながら観ることができる。

本場のさぬきうどんを食べたいと思ったら、お取り寄せもできるし、がんばれば日帰りで食べにいくことだってできる。

東京・大阪・福岡のように、世界中の美味しいものや楽しいことが揃っている街は、世界中、どこへ行っても見つかりません。

(もちろん今は、こういう時期ですから、お店にもなかなか行けませんが…)
わたしたちの目の前には、もうすべてがそろっている。
そこそこの収入さえあれば、天下の徳川家康もうらやむような暮らしを、誰でも平等にゲットできる。
莫大な収入があるからといって、食事を一日10回に増やすわけにはいかない。
子どものお弁当に、フォアグラやマツタケを入れるわけにもいかない。
今は誰もが、ほぼ平等に喜びをゲットできる。
そんな時代になったのです。
「自分にとっての幸せ」を自分で選択する
あとは、自分で選択するだけ。
ホテルのビュッフェと同じで、自分が幸せと感じるもの・喜びを感じるものを、自分でチョイスしていくだけ。

で、ここで問題になるのが、「心から幸せと感じるものがわからない」という問題。

人って、自分で自分のことが意外と分からないものなんですね。
だからといって、心の扉をコンコンとノックして…
「心さん心さん、あなたは何に幸せを感じますか?」と質問するわけにもいかない。

では、どうすればいいのか?
それが2つ目の、こちら↓
②やったことのない事をする
「友だちに誘われて、大相撲を見にいったら、どっぷりハマっちゃった」とか、

「無理やりゴルフ場に連れて行かれたのがきっかけで、ゴルフにハマっちゃった」というのは、よくある話。

自分にとっての幸せは、意外なところに隠れていたりします。
それを見つけるには、やったことのない事をやってみるのが一番の近道。
久しぶりに映画を観にいったら、映画にハマっちゃうかもしれません。

アロマの専門店に入ったら、アロマにハマっちゃうかもしれません。

ハリネズミカフェに行ってみたら、自分でハリネズミを育ててみたくなるかもしれません。

スポーツジムの無料体験に行ったら、筋トレにハマっちゃうかもしれなしい、ボクササイズにハマっちゃうかもしれない。

今は便利な時代で、サーフィンやスキューバダイビングでさえ、意外と安い値段で一日体験できますからね。
こうやって、自分で自分を知るというのは、ある意味、終わりのない自由研究。
それだけで、一つの幸せ体験になるはずです。
それから食べ物でも…
な~んとなく「雪見だいふくが好き」というのと、

コンビニのアイスを全種類食べたうえで、「雪見だいふくが何よりも大好き!」というのでは、もう気分がぜんぜん違いますよね。

どんなことであれ、やったことのない事をすることで、自分にとっての幸せが明確になってくる。
新しい体験をすればするほど、幸せのレパートリーが増えていくものです。
で、自分にとっての幸せが明確になったら、あとは未来に幸せを設定するだけ。

というわけで、最後のポイント↓
③平日にも楽しみを設定する
生きていれば腹が減るのと同じように、心も腹が減ります。

もしも、週末だけしか喜びを感じないのなら、平日は飢えているのと同じ状態。

日曜の夜になると、心が拒否反応を示します。
「もう、あんなにつらい5日間はイヤだよー」と。

それが、サザエさん症候群。
さらに、ドーパミン不足が続くと、心は何がなんでもドーパミンを分泌しようとします。
ギャンブルに走ってしまったり、お酒を飲みすぎたり、人の悪口を言うことでドーパミンを分泌したり。

このような不健康なドーパミンは、エスカレートする傾向があり、やめたくてもやめられなくなる。
そうならないためにも、休日だけでなく、平日にも幸せを設定する必要があるわけです。
「お昼は、大好物の雪見だいふくを食べるぞ!」

「今日は帰りに巣鴨の商店街によって、食べ歩きしよう!」

「今夜は一杯やりながら、映画を一本みるぞ!」

なんでもいいのですが…
自分にとっての幸せが明確になっていれば、これはもう簡単ですよね。
ちなみに、ぼくは温泉が大好きで、一年に100回くらい日帰り温泉にいきます。

ドライブも好きなので、平日でも時間があれば、夜景を見に行ったり、けっこう遠くまでラーメンを食べにいったりとか。

晩酌は、アジの開きがあれば最高の幸せ!
そんな楽しみを心待ちにしながら、いつも仕事を頑張っています。
最初にもお伝えしましたが、未来に幸せが見えていれば、今がイキイキします。

お小遣いでできる範囲で、平日にもたくさん幸せを設定してみてくださいね。
充実した人生をおくるための5つの要素
最後に、余談になってしまうかもしれませんが、ポジティブ心理学。
ポジティブ心理学は、一言でいうと「充実した人生をおくる」ための心理学。
今回のテーマにピッタリですが…
ポジティブ心理学は、長年の研究で「充実した人生をおくるための5つの要素」を発見しました。
- ポジティブ感情
- 没頭
- 達成
- いい人間関係
- 人生の意味・意義
これが、充実した人生をおくるための5つの要素。
で実は、今回ご紹介しました、未来に幸せを設定するという方法。

これを行うと、1つ目のポジティブ感情が手に入ります。

楽しいことをしているときは、没頭することもできます。

達成感を味わうこともできます。

うまくいけば、いい人間関係をつくることもできます。

仕事に身が入れば、人生の意義をみつけられるかもしれません。

つまり、充実した人生をおくるための5つの要素が手に入る。
一石五鳥の幸せ法則。
いちばん最初に、「今回はシンプルだけど奥の深~い話」とお伝えしましたが、それは、こういうことだったのです。
まとめ
幸せで充実した毎日。
そのカギを握るのは、「ドーパミン」。

幸せに向かって歩きはじめたその瞬間から、すぐにドーパミンが分泌されます。
喜びを感じます。やる気もわいてきます。ご機嫌でいられます。

ご機嫌になれば、周りの人にも優しくなれます。

自分を幸せにすることが、結果として、周りの人を幸せにすることにもなるのですね。
今は、だれでも平等に喜びをゲットできる時代。
やったことのない事をたくさん体験して、「心から幸せ」と感じるものをたくさん見つけていく。
そして、それらを未来に設定する。

「さあ、今日は何をしよう?」「週末はどこへ行こう?」とね。
それを続けていけば、今よりもっとイキイキした毎日なるはずです。
人生が30000日とすれば、そのうちの20000日は平日。
休日だけでなく、平日にも幸せを設定すれば…
オンとオフのバランスが取れて、人生がキラキラ輝いてくると思いますよ。

以上、幸せで充実した毎日をおくる秘訣でした。
●こんな記事もありますよ