【片付けの心理学】二度と散らからない片付けの極意

心理カウンセラー・ラッキー
YouTube Twitter Facebook

今回の内容は、乱雑に散らかった部屋であっても、サクッと片づいて、二度と散らからない方法

 

そんなことが本当に出来るのか?というと…

これが出来るんです!

 

なぜなら、片づけは「技術」だからです。

 

手品や料理と同じで、「正しいやり方」さえわかれば、誰だってキレイな部屋をキープできます。

いとも簡単に、一流の片付け師になれるんです。

 

では、正しい片づけ方とはどんなものか?と言うと…

①片づけのメリットを知る

②捨てる

③散らからない仕組みをつくる

この3つ。

 

①片づけのメリットを知ることで、「片づけなければならない」が「片づけたい!」に変化します。

ここまで来たら、半分終わったも同然。

 

あとはその勢いで、②捨てて、③散らからない仕組みをつくる。

これだけで、永遠に散らからない部屋が完成します。

 

というわけで今回は…

①片づけ・驚きのメリット

捨て方・2つのコツ

③二度と散らからない仕組みづくり

この3つを順番にお伝えさせていただきます。

 

過去にも片付けブログを2つあげていますが、今回の内容はさらにパワーアップした完全版です。

これを読めば、不思議なくらい、みるみる片づいていくと思いますよ。

 

 

①片づけのメリット

片づけのメリットは、ざっくり分けると4つ

順番にご紹介します。

 

片づけのメリット① 部屋が片づくと、メンタルが強くなる

片付けのメリットの1つ目は…

部屋が片づくと、メンタルが強くなる

 

部屋が荒れると、心も荒れます。

部屋が整うと、心も整います。

 

想像してみてください。

「スッキリ整った部屋」と「散らかった部屋」。

 

どちらの部屋のほうが、自分を好きになれるでしょうか?

あなたを不安な気持ちにさせるのは、どちらの部屋でしょうか?

穏やかな気持ちでいられるのは、どちらの部屋でしょうか?

家族のイザコザが増えるのは、どちらの部屋でしょうか?

将来に夢や希望を持てるのは、どちらの部屋でしょうか?

何事も面倒くさいと感じるのは、どちらの部屋でしょうか?

 

「整った部屋」と「散らかった部屋」では、心の持ちようが全然違いますよね。

 

散らかった部屋では、ストレスホルモンが出っ放しになる

なぜ、こうなるのか?というと…

人は散らかった部屋にいるだけで、ストレスホルモンが出っ放しになります。

 

すると、些細なことでイライラしたり、モヤモヤしたり、何事も面倒くさくなって、ダラダラしたり…。

心が弱くてだらしない自分になってしまう。

 

一方、整った部屋で暮らしていると…

・自己肯定感が高まる
・意志力も高まる
・行動力も高まる
・睡眠の質も高まる

その結果、人生満足度が大幅に高まる。

 

「部屋を片づけただけで、鬱や精神疾患が改善した」という驚きの報告もあります。

 

人間、メンタルが弱くなると、それだけで生きるのがツラくなりますからね。

これだけでも、片づける価値はありますよね。

 

片づけのメリット② 片づけるとお金が貯まる

片づけのメリットの2つ目は、こちら↓

片づけるとお金が貯まる

 

要らないモノを捨てていくと、残る物は「お気に入りのモノ」になります。

お気に入りのものに囲まれて暮らしていると、「本当に気に入ったモノ」や「上質な物」しか欲しくなくなってくる。

 

「安いから買っておこう」「便利そうだから買ってみよう」ということがなくなります。

 

また、片づけは物をたくさん捨てますが、捨てるときには心が痛みます。

「このブラウス、高かったのに…」というように。

 

この痛みを感じることで、物を買うことに対して慎重になります。

「これカワイイけど、使う機会も少なそうだし、やめておこう」というように、買い物上手になれます。

 

そんな2つの理由で、「上質で、確実に使うモノ」しか買わなくなる。

お金の節約をしながら、より豊かな暮らしができるというわけです。

 

片づけのメリット③片づけると痩せる

片づけのメリットの3つ目はこちら↓

片づけると痩せる

 

「片づけると痩せる」というのは、昔から言われてきたことですが、そのメカニズムは科学的にも証明されています。

 

散らかった部屋にいると、ストレスホルモンが分泌され、食欲をコントロールするホルモン「レプチン」と「グレリン」が暴走する。

また、睡眠の質が落ちるので、これまた「レプチン」と「グレリン」が暴走する。

 

すると、高カロリーを胃袋にブチ込みたくなる

 

結果、ジリジリと太っていく。

いわゆる、ストレス太りですね。

 

ちなみに、ストレス太りは、お腹周りに脂肪がつきやすくなります。

 

心当たりのある方は、いろんなダイエット法を試すよりも、まずは部屋の片づけから始めてみるのが良いかもしれませんね。

 

片づけのメリット④ 片づけると暮らしが贅沢になる

片づけのメリットの4つ目は、こちら↓

片づけると、暮らしが贅沢になる

 

物がなかった昭和の時代は、「モノが多い」イコール「贅沢」でした。

しかし時代は変わって、今では「モノが少ない」イコール「贅沢」です。

 

モノが少なければ少ないほど、その空間が豊かで、贅沢で、おしゃれになります。

 

旅先の旅館に到着し、余計なモノがない部屋に入ったときの心地良さ。

 

あの心地良さを、毎日味わえるんです。

こんな贅沢は、なかなかないですよね。

 

捨て方・2つのコツ

いよいよここからは「捨て方・2つのコツ」。

 

片づけは「捨てるが8割」で、一番の大仕事ですが…

ここでご紹介します2つのコツを使えば、みるみる部屋が片づきます。

 

捨て方のコツ①
捨てる基準は「リサイクルショップに売ったとして、これを買い戻すのか?」

捨てる基準は、

・ときめくモノを残す
・1年以上使っていないモノは捨てる

など、いろいろあります。

 

その中でも、一番簡単でスピーディーな方法は、これ↓

「家のモノをすべてリサイクルショップに売ったとして、これを買い戻すのか?」

 

・子どもが小学生のときに使っていた水筒

・半年以上使っていないフットマッサージャー

・なぜか3つもあるプラスチックのしゃもじ

 

財布からお金を取り出して、これらを買い戻すのか?

 

しゃもじ1つを残して、あとは要らないですよね。

 

こんな基準でモノを手放していくと、スピーディーに終わります。

ガンガン捨てられます。

 

もちろん、「人にあげる」「メルカリで売る」というのでもOKです。

 

捨てて後悔することは、ほぼゼロ

「ガンガン捨てて、後悔しないの?」という疑問もあると思いますが…

後悔することは、あります!

 

捨てて後悔するのは、多くても100個中1個。

ぼくも、稀にですが、本や文房具を買い直すことがあります。

 

でも、この100個中1個の後悔をしたくないがために、100個全部とっておけば、先ほどご紹介しました片づけのメリットが小さくなってしまう。

 

そっちのほうが、よっぽど勿体ない。

 

なので、「リサイクルショップで買い戻すつもりのないモノ」は、手放したほうがお得なんですね。

 

ただ、捨てるときは感謝が必須。

「今までありがとう」って。

 

感謝することで、物を捨てる罪悪感から解放されます。

 

捨て方のコツ②
写真をフル活用する

捨てるコツの2つ目は、こちら↓

写真をフル活用する

 

捨てづらいものの代表といえば、思い出の品。

・昔の写真
・旅のおみやげ
・子どもが学校で作った作品
・もらったプレゼント
・手紙や年賀状

 

押しいれの奥でホコリをかぶったままなのに、捨てられない。

 

それは、優しさだと思います。

だから、取っておきたい物は、取っておいた方がいいと思います。

 

ただ、捨てるかどうか迷うのであれば、写真を撮って捨てるのがオススメです。

 

というのは、本当に捨てられないモノは、そのモノ自体ではなく、モノにまつわる思い出だからです。

 

写真にとれば、思い出は残せます。

色あせることもありません。

デジタルで保存すれば、場所も取りません。

 

クラウドに保存すれば、世界中どこからでもアクセスできるし、突然の災害で思い出を奪われる心配もありません。

 

あと、昔の写真は、スキャンして捨てる。

デジタル化しておけば、いつでも写真に戻すことができます。

 

学校からのお知らせも、健康診断結果も、年金定期便も、サッと目を通して写真をとったら、捨ててもOK。

 

そうすれば、「あの紙、どこへしまったかしら?」ということもなくなります。

 

あとは、本。

本は、電子書籍化するのがおすすめです。

 

ぼくは1000冊以上の本を所有していたのですが、そのほとんどを「スキャンピー」というサービスで電子書籍にしてもらいました。

 

電子書籍だから、1ミリも場所をとらないし、キーワード検索ができるので、お目当ての本がすぐに見つかります。

 

こんな感じで、写真やデジタルをフル活用すると、家の中のモノが劇的に減ります。

 

モノが減れば、「散らかる」こと自体が減っていくと思いますよ。

 

二度と散らからない仕組みづくり

最後は、二度と散らからない仕組みづくり。

 

トヨタ自動車には、「人を責めるな、しくみを責めろ」という言葉があります。

「人間に罪は無い。散らからない仕組みがないのが悪い」ということですね。

 

では、どうしたら散らからない仕組みをつくれるのか?

ポイントは、4つ。

 

二度と散らからない仕組み① 立てる

1つ目のポイントは、こちら↓

立てる

 

モノを散らかす一番の原因は…

「しまうのが面倒くさい」

 

ハサミを引き出しにしまうのが面倒くさくて、ポン。

バッグを所定の場所に戻すのが面倒くさくて、ポン。

 

この「しまう面倒」を解消する技、それが「立てる」ことです。

 

たとえば、こちらのデスクオーガナイザー

 

僕は以前、文房具をすべて引き出しの中にしまっていたのですが、たしかに見た目はいい。

でも、1回1回しまうのが面倒くさくて、結局散らかしてしまう。

 

ところが、このデスクオーガナイザーに立てるようにしたら、不思議なくらい散らからない。

モノが勝手に返っていくような感覚です。

 

こちらのリモコン立ても同じで、リモコンを立てるようにしてからは、散らかすことがゼロ。

 

キッチンも、伸縮式フライパンスタンドを使えば、取り出しやすくて、しまいやすい。

 

よく使う調理道具も、吊るして縦るとしまいやすいし、引き出しのなかも散らからない。

 

クローゼットも、吊り下げハンガーを使えば、2倍縦ることができます。

 

これで服をたたむ手間が減るし、「上は大人、下は子供」みたいにすれば、子ども自ら片づけてくれるかもしれません。

 

ダイソーで2個100円の「ベビーカーフック」をクローゼットに付ければ…

ハンドバッグを縦れるし、帰宅して上着を掛けるついでに、帽子やカバンもサッと掛けることができます。

 

書類も、引き出しにしまうより、立てたほうが、しまうのが楽で散らかりません。

 

マキタの掃除機やクイックルワイパーを家具のすき間に立てておけば、お掃除のハードルが下がって、これまた散らかりません。

 

このように、「立てる(縦る)」という技を使うと、しまう面倒くささが減って、格段に散らかりにくくなります。

 

二度と散らからない仕組み② 定位置を決める

二度と散らからない仕組みの2つ目は、こちら↓

定位置を決める

 

「メモ帳はここ。クリップはここ」というように、モノの定位置が定まっているだけで、散らかりにくくなります。

 

また、「同じサインペンが5本もあった」とか、「使いかけのアロンアルファが3つも出てきた」とか、無駄にモノが増えてしまうのも、定位置が決まっていない証拠。

 

置く場所が決まっていないと、何をどれだけ持っているのかが分からなくなってしまうのですね。

 

ですので、とりあえずでいいので、すべてのモノの定位置を決める。

これだけで、格段に散らかりにくくなります。

 

ちなみにですが、我が家では以前「充電器の定位置」が決まっていませんでした。

あちこちのコンセントに充電器、引き出しの中にも充電器、子どもの机の上にも充電器。

 

「これではいけない!」ということで、アマゾンで「ケーブル収納ボックス」なるものを買って、充電コーナーをつくりました。

 

これで充電器の定位置が定まり、ケーブルも箱の中に納まるので、部屋全体がスッキリしました。

 

二度と散らからない仕組み③ すき間をあける

二度と散らからない仕組みの3つ目は、こちら↓

すき間をあける

 

棚も、押し入れも、収納ボックスもパズルのようにきっちり詰め込むと、そのときは「やった!」と嬉しくなります。

 

ですが、3カ月後には確実にあふれ返ります。

 

なので最初は、すき間をたくさん開けることが大事。

すき間があれば、しまいやすいし、モノが増えても対応できます。

 

すき間があって困るのは、テトリスと歯並びだけです。

 

二度と散らからない仕組み④ ワンイン、ワンアウト

二度と散らからない仕組みの4つ目は、こちら↓

ワンイン・ワンアウト

 

定番のテクニックですが、これはモノが増えない最強の方法です。

 

やり方は簡単で…

1つ買ったら、1つ捨てる

 

新車を買ったら、古い車は手放しますよね。

「いやいや、僕は全部取ってあります」という人はいないと思います。

 

それと同じで、「1つ買ったら、1つ捨てる」を続けていけば、永久にモノは増えない。

 

たとえば…

「この服、欲しいなぁ」と思ったときに、「捨てる物」を考えてみる。

 

捨てるものがあれば、買う。

捨てるものがなければ、買わない。

 

「ワンイン、ワンアウト」という簡単なルールを守るだけで、モノを増やすことなく、生活をグレードアップできます。

無駄遣いも防止できて、一石三鳥になると思いますよ。

 

まとめ

片づけの良いところは、部屋がキレイになることではありません。

最大のメリットは、人生が豊かになることです。

 

・心が整い、不安怒りが減ります

メンタルが強くなり、意志力行動力が高まります

無駄使いが減り、お金が貯まります

ぐっすり眠れるようになり、スタイルも良くなります

自分を好きになり、将来に希望を持てます

片付けられたら、いいことしか起こりません。

 

片づけの正しいやり方は、今回ご紹介しましたとおりです。

●捨てるコツ

・リサイクルショップに売ったとして、これを買い戻すのか?
・写真をフル活用する

●二度と散らからない仕組み

①立てる
②定位置を決める
③すき間をあける
④ワンイン・ワンアウト

 

最後の最後に、みなさまへご挨拶。

 

今年も一年、みなさまには大変お世話になりました。

 

いつも見てくださる方がいるから、こうして好きなことを書くことができるし、家族が生きていくこともできます。

心から感謝しています。本当にありがとうございます!

 

来年も、お役に立てる情報を発信していこうと張り切っていますので、何卒よろしくお願いいたします。

それでは、少し早いですが、みなさま、良いお年を!

 

 

以上、【片付けの心理学】二度と散らからない片付けの極意でした。

●こんな記事もありますよ

毎日を楽しく生きる、たった1つの方法

著者:心理カウンセラー・ラッキー

★YouTube 始めました★

きっと役立つ知恵をお届けします

☆ラッキーのTwitter☆


★読むだけでみるみる幸運になる「ラッキー語録」も、TwitterとFacebookで無料公開中!